情報
 赤ちゃん誕生!!  2016.5.20  4歳児 さくら組
 4月25日 お散歩に行った用水で見つけたエビ。図鑑によると“ぬまえび”らしいということがわかりました。
よく見ると、透き通ったからだの下の方が黒く、丸いつぶつぶがたくさん!卵のように見えます。エビはおなかの足をひらひらと動かしています。どうなるのか?なんだろう?と毎日見ていました。
そして今日、いつものようにエビの水槽をのぞいてみると…
???エビのからだがすべて透き通っているではありませんか!!黒いつぶつぶはどこに?じーっと目を凝らして見ていると、水槽の隅っこにいるいる!小さな赤ちゃんが!!とっても小さいけれど、エビの形に見えます。
子どもたちは、赤ちゃんをびっくりさせないように「静かにね」と言いながら…「あー!いたよ。赤ちゃんだ!!」と大興奮。
お母さんの体も見てみました。以前のからだの写真と比べ変化に気づきました。
数週間の観察で、エビの赤ちゃんに出会えるなんて初めてのことでびっくりと感動でした。
これから赤ちゃんがどうなっていくのか、水槽からまだまだ目が離せません!子どもたちの目がキラキラと輝いて見ていることでしょう。
図鑑ではなく、実際に自分の目で見て、変化に気づく。自然豊かな木曽岬ならではのことだな…とあらためて感じました。この自然豊かな環境を大切に子どもたちと楽しんでいきたいと思います。

 散歩でみつけたものは…??  2016.4.20 さくら組
 昨日の散歩で見つけた黒い物体! 
「あっ、てんとうむしの幼虫だ!」と知っている子がいました。一緒に園に帰ってきて、飼育ケースの中へ。みんなで頭をくっつけて見ていました。
今朝、家でてんとうむしを見つけた子が嬉しそうに「ともだちだよ」と持ってきました。
さっそく、飼育ケースに入れてまた見つめる子どもたち。「あれ?半分黄色くなってる!」という声が、よく見るとたしかに黒かった幼虫が半分黄色になっているではありませんか!「さなぎになるのかなー」とそっとしておく子どもたち。少したって見ると「ん?全部黄色になってる!!」そしてまた少したつと「あれ?黒い模様がある!」と幼虫の変化に気づくことができました。
ICTを使ってテレビに映して、黄色い幼虫、黒い幼虫、てんとうむしを見てみました。
動かない幼虫に比べ、てんとうむしはあっちこっちへ大忙し!「あー羽広げた!」「飛んでく」「みえなくなった!」と大騒ぎ。そこで、てんとうむしの模様を数えてみることになりましたが…動き回るので、なかなかわからず、やっと7個の模様を確認。“ななほしてんとうむし”とわかりました。
生き物の動く速さや、動き方をじっくり観察することができました。
子どもたちの興奮する表情や、真剣なまなざしを見ることができました。
今度は何を見つけるかな?

 収穫だー!! 2016. 4. 18  ゆり組
今日はスナップえんどうの収穫をしました。
「わぁー、いっぱいなってるね」と子どもたちも大喜び。「ぷっくりふくらんでいるものを探してね」と言うと、「これは小さいかな?」「大きいスナップえんどうあったよ」と友だち同士の会話が聞こえてきました。
たくさん採れたスナップえんどう!!
グループに分かれて、今度はすじ取りをしました。「ちょっと難しいかも」と豆がとびだしてしまったり、途中ですじが切れてしまったりしましたが、最後まで一生懸命頑張りました。さっそく、茹でて給食で食べました。
みんなで収穫したスナップえんどうはもちろんおいしい!!
たくさんおかわりをして完食です。春の味を堪能しました。

 お散歩にレッツゴー! 2016.2.24 ひよこ組うさぎ組
 今日はゆり組さんがお別れ遠足へ出かけてから、ひよこ・うさぎ組さんは北部公民館までおやつを持ってミ二遠足へ行きました☆
保育園を出ると「寒いよ〜」「風が冷たいよ〜」とほっぺをまっ赤にして子どもたちは向かい風と戦いながら歩いていきました。北部公民館についてさっそくおやつを食べました!たくさんおやつを食べてとっても笑顔いっぱいの子どもたち。食べ終わると「遊びたい〜!」と言ってブランコや滑り台のほうへ走っていきました☆滑り台の階段や滑るときに「怖い」という子が少しいましたが、「ゆっくりでいいよ」と声話かけるとゆっくり階段を登ったり滑り台を滑って楽しんでいました☆
帰り道はやはり少し疲れたようで、歩くペースがゆってりでしたがみんな長い距離を歩いて帰りました☆
保育園についてから給食の準備をしましたが、おやつをたくさん食べたのでおかわりしないかな?と思っていましたが、ほとんどの子がおかわりをしていました(笑)

 サッカー大好き!  2016.2.18 ゆり組
 3回目にして最後のサッカー教室がようやく天気に恵まれ、外で行うことができました。
子どもたちは朝からワクワク!コーチの車を見て「あっ!コーチがきたよ」「もう始まる?片づける?」とそわそわ…
風が冷たく動きがぎこちなかった子どもたちも、ビブスを着ると気分はサッカー選手。チームに分かれ実践練習開始!チーム戦ではボールを追いかける友だちに「最後まで諦めるなー」「頑張れー」と自然と応援する子どもたち。すると最後までボールを追いかける他チームの友だちにもエールを送る姿も見られました。その姿をみたコーチは“友だちを自然と応援できることはなかなかできないこと。他園ではあまり見られない、素晴らしい姿です!!”と誉めていただきました。
必死にボールを追いかける姿、共に過ごしてきた仲間を応援する姿に子どもたちの団結と成長を感じることができた時間となりました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63
[管理]
CGI-design