情報
 お花見に行ってきたよ  2017.4.13
 ポカポカ暖かい陽ざしに誘われ、桜を見に行きました。
ゆり組がさくら、うさぎ組の子どもたちの手をつなぎ、鍋田川堤防に向けてLet's Go!!
「小さい子の手はこっちにつなぐんだよね」と道路の内側になるようにしていました。自分たちも今までお兄さん、お姉さんたちにやってもらっていたことをちゃんと覚えていたのです!異年齢の交流を通して大きく成長していくことを実感した瞬間でした。
 「うわー田んぼの水が太陽でキラキラしてるね」と素敵な気づきの声が聞こえてきたり「たんぽぽみつけた」「あっ、ちょうちょだ」と歩きながら周囲の自然に気づいたりする姿も見られました。
 鍋田川堤防に到着すると、落ちた花びらを集め“花ふぶき”にしてみたり、桜トンネルを歩き「きれいだね」と木曽岬町の木“桜”を間近で見ながら散歩を楽しみました。

 スーパーマン参上!   さくら組(4歳児)  2017.2.10
 ゆり組に現れた“怪盗X”にさくら組の子どもたちも大興奮!
そこから「正義の味方、スーパーマンになる!」とスーパーマンごっこが始まりました。
子どもたちが自分でいろいろ考えて、めがねにマント胸のマークなどを作り、変身!
「ひよこちゃんが泣いてないか見てくるね」と出発!「正義の味方○○(自分の名前)マン」と言い部屋へ入ると…「ウェーン」と泣かれてしまい、あれれ…。でもくじけず次の日も行っていました。
すみれ組に行っては「困っている人はいませんか?」と声をかけ、こままわしで困っている子を見つけ手伝おうとしていました。保「どうだった、助けれた?」子「う〜ん…」自分で教える難しさを痛感して帰ってきた子どもたちでした。数人で始めたスーパーマンごっこでしたが、日にひに増え今ではクラスの大半がスーパーマンに変身!変身していない子も、ままごとでお腹のすいたスーパーマンにごちそうを作ったり、アーテックで剣などを作り一緒にあそんだり園内を大騒ぎしながらパトロールをしています。
困ったときはぜひ、さくらスーパーマンを呼んでください!

 さむーい日は…    2017.1.20
 先日の大雪は子どもたちにとって大喜びの雪。雪だるまやかまくら作り、雪合戦で楽しみました。
1月18日、朝の冷え込みからプールカバーのの水たまりが凍っていることに気づき「つんつん、わっ冷たーい」と触ったり「よっ」と持ち上げ「おおーっ、大きいよ!!」と大興奮。
大きな氷をガラスに見立て「こんにちは」と見あったり、大きな氷を3人で持ってみたり、袖口が濡れることも忘れて楽しみました。
その氷をICTで見てみることに…大きなテレビに映すと「わー!」「つぶつぶがいっぱいだね」「なんか動いたよ」と見たままの様子や氷が解けて水になっていく様子を言葉にしていました。「なんで氷ができるんだろうね?」という保育者の問いかけに「雪が降ったからじゃない?」「寒いのが続いたから」と考えを伝え合いました。
明日もできるかな?と水の中にビオラの花を浮かべてあした、どんな氷になるのか楽しみに待つことにしました。
今日の氷は1cm!明日はどうかな?だれが気づくかな?


 観劇会〜夢団〜 2017.1.12
 前日から小学校へ行くことを楽しみにしていた子どもたち。
ニコニコ笑顔で「今日、小学校へ行くの楽しみ」「お兄ちゃんやお姉ちゃんに会えるかな?」とワクワクしていました。小学校に着くと南部さんが生活科室でコマ回しをしてあそんでいました。中部のゆりさんも「コマ上手に回せるよ」と南部の友だちとどっちが長く回せるか勝負を始めました。どっちの友だちも長く回せてびっくり!!あと少しで回せる子も頑張って何度も挑戦していました。
 いよいよ、楽しみにしていたオズの魔法使いの観劇です。1番前で特等席!!
とても迫力があり歌って踊る姿をキラキラした目で見ていました。途中、暗くなったり大きな音にびっくりしてしまった友だちもいましたが、最後は「楽しかったね」「ドロシー、かわいかった」と友だちと話をしていました。
 部屋に戻って給食タイム。給食タイムが終わるのは園に比べて早いので「え?もう歯磨きタイムなんだって」と驚いている子もいました。
小学校に向けてよく噛んで食べること、好き嫌いせず何でも食べられること、ちょっぴり早く食べられることを意識したいと思います。
 約3ヶ月後は小学生!!
残りの生活を楽しい思い出でいっぱいになるように手助けしていきます。今年もよろしくお願いします。

 避難訓練ー起震車来園  2016.11.9
 今日は保護者とトマッピーの親子参加をまじえ避難訓練を行いました。
自由参加ということで子どもたちのあそぶ姿や生活する姿を参観しているときに「地震が発生しました!」と放送が入り訓練開始です。室内にいる子どもたちは「だんご虫になるんだよ!」と机のしたにもぐり込み、戸外であそんでいる子どもたちは園庭の真ん中に集まってだんご虫になりました。保護者の方々もそれぞれに頭を守りだんご虫になってかがみます。揺れが治まったところで防災頭巾をかぶり、第一避難場所へ避難しました。
その後起震車による地震体験をしました。子どもたちの中には予想以上の揺れに驚いて泣き出す子や揺れる様子を見て「乗りたくなーい!」と嫌がる子もいました。
指導員の方の話の中で「地震には”男の地震””女の地震”の2つ種類があるんだよ、男の地震はドン!!と突然やってくる大きな地震。女の地震は静かにゆっくりゆらゆら揺れ始める地震だよ」と教えていただきました。
保護者の方には男の地震を体験してもらいましたが、頭をかかえ脇を閉めてと指導されるも、あまりの揺れに耐えられず思わず床にしがみついてしまう方が多くいました。
起震車で地震の体験をしたことによりどの方も「想像以上に怖かったー」という思いをしたようでした。あちらこちらで大きな地震が起こっていますが、なかなか自覚のわかない私たち…。
今回の地震体験はとても勉強になったのではと思います。これを機にご家庭でも災害についてもう一度話し合ってみてもいいですね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62
[管理]
CGI-design