情報
 焼き芋大会in中部      2017.12.12
 昨日中部幼稚園・保育園では、ゆり・さくら組が近江島で老人クラブの方たちと掘ったさつまいもで焼き芋大会をしました。
子どもたちは、さつまいもを洗いアルミホイルではみださないように包みました。ひよこ組の子どもたちは、ゆり組のお兄さん、お姉さんがお手伝い。ほほえましい光景です。
火おこし名人の園長先生に“おき”をつくってもらい、みんなが包んだお芋を入れました。
入れてすぐに「もうできた?」「食べられる?」という子、気になって側から離れない子、わくわくしていることが伝わってきました。
♪焼き芋 焼き芋 おなかがグー…♪と歌っているうちに、いい具合に焼けてきました!
アルミホイルをとり、パカッと二つにわると…中から黄色いホクホクのお芋がこんにちは!それを見た子どもたちは「いいにおーい」「はやくたべたーい」と焼けたお芋の周りに集まるあつまる!気がつけば人だらけ。座り込んだら動きません!
「あちち…おいしいー」「あまいね」「僕のと色が違うね」などと感想や違いに気づく声が聞こえてきました。ニコニコ笑顔の子どもたち、たくさんあったはずのお芋が気づいたら完食!!子ども達の食欲にびっくりです。この季節ならではの体験に、おいしさも倍増だったのでしょうね。「あーおいしかった、ごちそうさまでした!!」

 クロネコヤマトのトラックが来たよ!!  2017.9.4
 部屋でのあそびを楽しんでいると、「先生、宅急便が来たよ」「荷物が届いたのかな?」とテラスから見ていると、クロネコヤマトの人が6人。あれれ?荷物じゃない?
不思議に思っていると、みるみるうちに園庭に横断歩道と“クロネコ交通安全”ののぼりができました。何がはじまるかと思ったら、クロネコヤマト主催“交通安全教室”はじまりはじまり〜
(実は以前企画したのですが雪で中止になってしまったのです…ようやく実現しました♪)
横断歩道の渡り方の手作り紙芝や宅配車を使っての危険な行動(車の近くであそばない、車の下のボールは勝手にとらない、などなど)について教えてもらいました。その後実際に横断歩道の渡り方を体験!いつもやっていることなのに、なぜか緊張気味の子どもたちでした。そしてクロネコヤマトの宅配車探検タイム!!初体験にドキドキ・ワクワク・キョロキョロ!後ろから乗って前から出る“ウォークスルー”運転席にも座っちゃいました!
「これは何だろう?」「何でテレビが2つあるんだろう?」と興味津々。気になることは質問タイムで聞くことに…
Q.トラックの中にある箱は何ですか? A.アイスや蟹を運ぶ冷凍庫と新鮮なものを運ぶ冷蔵庫だよ。
Q.どうしてテレビが2つあるの? A.1つは後ろを見るためのバックモニターだよ。もう1つはスピードの出しすぎを教えてくれるんだよ。
Q.何でクロネコのマークにしたの? A.ねこは親猫が子猫をくわえて大切に運ぶ習性があるんだよ。荷物も大切に運ぶように猫のマークにしたんだよ。
などなど、いろいろ教えてもらい、初めて知ることに「へー、そうなんだ!」真剣に聞いていました。
最後は記念撮影!楽しい時間はあっという間…寂しいなと思っていたら、素敵なお土産もいただきルンルンになった子どもたちでした。
交通安全について日ごろからやっていますが、いつもと違った取り組みに改めて交通安全の大切さを知ることができました。

 夏野菜カレー最高!!     2017.7.20 
 園で採れた“なす、白なす、まるなす、玉ねぎ”を利用し夏野菜カレー作りをしました。
3歳児は人参、なす、玉ねぎを洗い、4歳児はピーラーで人参の皮むき、5歳児は包丁を使って野菜切りに挑戦!!それぞれが緊張した様子で取り組んでいました。
5歳児がお鍋で炒めて、カレールーを入れて…しばらくすると、ふわーんといい香り!!あちらこちらから「おいしそう」「いいにおい」「早く食べたいなー」と聞こえてきました。プールで遊んだ後みんなで「いただきまーす!!」
「あちち…おいしいね」「あ、かぼちゃ見つけた!」「なすはどこ?」と自分たちで作ったカレーを味わいながら会話を楽しんでいました。
各年齢に応じた役割に取り組み“自分で作った”という達成感を味わうことができました。
みんなが大好きなカレーですが、いつもに増しておいしく感じ、おかわり続出でした!

 消防実施訓練 2017.6.20
 今日は長島・木曽岬分署の消防士さんに来ていただき、消防実施訓練が行われました。火災発生による避難訓練をしましたが、どの子も口に手を当てて、第一避難所のブランコ前へ無事集合しました。消防士さんからも、「先生のお話をよく聞いて避難しましょう」又、「お、は、し、も、をよく思い出して避難してください」とお話がありました。
 その後は、煙体験をしました。子どもたちはもちろん、職員も初めて体験する煙の部屋。なかよしの部屋の前まで来ると、真っ白で何も見えない部屋にみんなビックリ!「わー!けむり!」「まっしろだー!」とワクワクするゆり組、さくら組の子どもたち。「いやー!」「こわいー!」と泣き出す子も見られたひよこ組、うさぎ組、すみれ組の子どもたち。先生やお兄さん、お姉さんたちに手を繋いでもらい、口に手を当て、腰を低くしていざ入室。「みえないー!」「くさくなーい!」とドキドキしながら歩いて行きました。思ったより煙の中は真っ白で何も見えなくて、目の前まで来てやっと「あっ!」と物があることに気が付く感じでした。本物の煙だったらと思うと、やはり恐いなぁと思いました。貴重な体験ができ、みのある消防実地訓練となりました。

 おかえり!!    2017.5.31
 去年の今頃、園舎に巣を作った“つばめたち”ひなも無事育ち巣立ったのでした。
そして1年後、去年の巣に帰ってきましたよ!
巣立った子どもなのか、それとも親なのか…去年の巣にせっせとわらなどを運んで準備をしているようです。
子どもたちと先日できたばかりの芝生コーナーから見てみることにしました。
「僕の家にも巣があるよ」「たまごあるかなー」とフワフワ芝生に寝転がって見たり、ジャングルジムに登って高い所から覗いて見たり、興味津々!(あまりにも芝生が気持ちよくて気づくとコロコロところがっていました。)
今年は何羽のひなが巣立つのでしょう。子どもたちと、そっーと見守っていきたいと思います。
 つばめは毎年帰ってくるのでしょうか?親なのか?子なのか?ご存知の方は、ぜひ教えてください!

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63
[管理]
CGI-design