情報
 避難訓練 2012.6.20
今日は避難訓練を行いました。園に長島木曽岬分署の消防士の方に来て頂き、地震のDVDを観たり、お話をして頂きました。DVDでは地震と津波がテーマとされており、津波の恐ろしさがよく伝わってきました。恐がっている様子の子どももおり、津波の怖さがよく学べました。また、消防車を見たり触ったりと、子どもたちはとても嬉しそうでした。ゆり組さんは防火着を着るなど、消防士気分を楽しむことができました。

 さなぎから蝶へ 2012.6.18
 園の金柑の木にアゲハチョウの幼虫がたくさんいて、ゆり組さんから「飼いたい」の声がありましたので飼育ケースに入れて飼い始めました。給食のおばちゃんがミカンの葉をたくさん持ってきてくれたおかげもあり幼虫もスクスクと生長しサナギになり、そこから約二週間経ちました。そして今日8羽のアゲハチョウが誕生しました!子どもたちは朝登園して「先生!アゲハになってる」と嬉しそうに話してくれましたよ。給食後に部屋を閉め切りアゲハチョウをケースから出すと子どもたちから大歓声!!上手に手のひらに乗せる子、友だちの手をかえして乗せてもらう子とみんな一度は手のひらに乗せることが出来ました!アゲハチョウはベランダから逃がすと元気に飛んでいきました。育てることの難しさや、命の大切さを学ぶことができましたね。

 影絵観劇会  2012.6.12
影絵劇団「かしの樹」による、シルエットファンタジーと、影絵「はらぺこプンタ」を
全園児にみせていただきました。
シルエットファンタジーでは、クイズ形式で何の影か当てました。
バケツが地球儀に見えたり、バットがボールに見えたり、ヤカンが目覚まし時計に見えたり、じょうろがトンカチに見えたり・・・と、シルエットの不思議さを体験しました。
「はらぺこプンタ」は、親子の愛情あふれるお話で、子どもたち楽しんで観劇しました。
小さなうさぎ、ひよこさんたちも、とっても集中して観ていました。

 夏野菜の収穫 2012.6.8
春に植えた野菜の苗が少しずつ生長し今日収穫できるくらい大きくなりました。
ゆり組さんが畑へ行くと子どもたちが「あっ!ここになっとるっ!!」「ここにもなってる!!」ときゅうりを発見!嬉しそうに友だちや先生に話してくれました。
 お当番さんがハサミで“チョキン”と切って収穫!「食べた〜い」と子どもたちが言ったので、先生と一緒に包丁で切り、塩ふりして食べました!「おいしい」とたくさんの声が聞こえたことはとても嬉しいことですね。
 今度は何が収穫できるかな?!

 大須賀達子先生による体育指導(3・4・5歳児) 2012.6.7
 ポニョの曲に合わせて準備運動を行い、バルーン遊びをしました。バルーン遊びでは子どもたちも先生も大はしゃぎ!!みんなで力を合わせてお家やプリンを作って楽しみました。運動遊びでは、鉄棒、跳び箱、平均台などを使い、年齢に合わせた遊び方を教えてもらいました。また、運動遊びの合間に楽しい手遊びをするなどして、ハードながらも笑顔いっぱいの時間も取り入れられた、体育指導になりました☆運動後には、さんぽの曲に合わせて整理体操を行い、あっという間に時間が過ぎてしまいました。楽しかったね☆

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62
[管理]
CGI-design