情報
 消防訓練じょうずにできたよ!  2016.6.22
 6月20日消防実施訓練が行われました。ホールで夕涼み会の練習をしていると「給食室から出火しました!」という放送がはいり、子どもたちは皆、煙を吸わないように口を押さえ姿勢を低くして、正門近くに避難しました。
一方、職員の代表が防災機関に連絡をし、慌てず園名、住所、状況を通報するという訓練を行いました。
 全員の無事が確認されると「とても静かに皆さん口を押さえて、上手に避難できていました。このようにやっていれば、怪我をする人も出ないで済むと思います。上手でしたよ。」と、消防士の方から講評をいただきました。
この後、ゆり組さんから消防士さんに質問タイムが始まりました。
 Q:どこから水を集めているのですか?
 A:この消防車には600リットルの水槽が積んであります。
 Q:どうしたら消防士さんになれますか?
 A:いっぱい勉強して試験を受けたり、走ったり、登ったりする体力テストをして合格するとなれます。皆さんも、大きくなったら、ぜひ消防士になってください。待っています。  
 Q:女の消防士さんはいますか?
 A:桑名の消防署には、今6人います。
 Q:消防署は何時までやってますか?
 A:消防署は、お休みがないです。消防士さんたちは24時間勤務の2交代で働いています。
 Q:嫌いな食べ物は何ですか?
 A:嫌いな食べ物はないです。何でもたくさん食べて、強くて大きくならないと消防士さんになれないからね。
 最後に、かっこいい放水デモンストレーションを見せてもらい訓練を終了しました。
 これからも、避難訓練を行っていき、いざという時のために慌てず安全に子どもたちが
避難できるようにしていきたいと思います。 

 虫歯のない歯を目指そう!!   2016.6.16  ゆり組
 6月15日に保健師さんが園に来て歯みがきの大切さを教えてくれました。
アンパンマンの「バイキンマンをやっつけろ」という紙芝居を読んでもらいました。歯みがきしないと、バイキンマンがやってきて虫歯にしてしまうという内容で、歯みがきの大切さを改めて教えてくれました。自分で上手に歯をみがけてもお家の人に仕上げみがきをしてもらいましょうね!!
 その後ゆり組さんは部屋に移動し染め出しを行いました。塗ってもらうと歯がピンク色と紫色に…。ピンク色がもも味、紫色がぶどう味で子どもたちも喜んで染め出しチェックをしていました。自分たちで鏡を見て確認!!「歯がピンク色と白色のところがある」と友だちと見せ合っていました。汚れが残りやすいところは、歯と歯の間、歯の付け根、奥歯の溝と教えてくれたので歯ブラシを小刻みに動かし白い歯になるまでみがきました。聞いたことを毎日続けて、虫歯のない歯にしていきたいと思います。

 南部のお友だちとあそんだよ  2016.6.3  さくら組・ゆり組 
 6月2日さくら組、ゆり組はバスに乗って潮干狩りに行きました。現地で南部のさくら組、ゆり組が集合!!地域の方や保護者の方にもお手伝いをしていただき、楽しく無事にしじみ採りをすることができました。
その後、南部の子どもたちも中部にきて一緒に給食を食べました。ちょっぴり緊張している様子でしたが、食欲はかわりませんでした!食べた後は戸外へ出て、しじみ採りの疲れも見せず砂場やサッカーで楽しんでいました。
子育てサロンや、トマッピーキッズサークルであそんでいて知っている友だちがいて喜んでいる子もいました。
南部と中部の子どもたちの交流、とてもよい機会でした。また、このような楽しい一日がすごせるといいな…と思います。

 花いっぱい運動!!  2016.6.3  ゆり組(5歳児)
 今日ベコニア、日々草、千日草、アンゲロ二ア、コリウス、まつばぼたんを植えました。
ゆり組さんが「きれいなお花だね、植えたいな」と言ってくれたので手伝ってもらいました。ポットから花を出す時「あれ?出てこないよ」と困り顔。
「もみもみとポットもんで片方の手をチョキにしてひっくり返すと出るよ」と教えてもらうと「本当だ」と上手に出していました。
プランターに「ここにしよ」と自分たちで考えてきれいに植えることができました。
花の色を考えながら植えてくれました。赤と赤の間に白を入れたり…子どもたちの色彩感覚に驚き!
植えたあと「これははっぱだね。何ていう名前?」と興味を持っていました。
子どもたちと一緒に図鑑でも調べてみようと思います。
こういった日常から草花に興味や関心をもち小さな命も大切にする気持ちも知らせていきたいと思います。

 かわいい お当番さん!  2016.5.25 ゆり組・さくら組
 子どもたちの楽しみのひとつ、給食!下からいいにおいがするよ♪今日のメニューは“菜めし、鮭マリネ、ワンタンスープ、牛乳”です。
 今年度から給食のお手伝い、お当番さんのエプロンが新しくなりました。
小学校のように白いかっぽう着と帽子になったのです。それを着て初めてお当番をするお友だちを周囲の子はじーっと見つめていました。お当番の子は鏡を見ながら髪の毛を帽子にいれたり、自分の姿を鏡に映してみたり、ちょっぴりお当番を忘れ見とれていました。
でも、お当番活動がはじまると張り切って配っています。
さくら組は配膳されていない子を探せずうろうろしたり、すぐ戻ってきたりどうすればいいか困っているお当番さんもいます。
ゆり組になると「誰か○○ない人ー」と聞いて探したり、自分の目で探して素早く配っています。
毎日今日は何チームがお当番?いつ自分の番がくるかな?と楽しみにしている子どもたち。お当番活動を通して食育に興味を持つだけでなく、責任感もしかっりと持っていって取り組んでいけるようにしていきたいです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62
[管理]
CGI-design