情報
 クリスマスツリーづくり さくら組 2013.12.10
 折り紙でクリスマスツリーとサンタクロースを折りました。ツリーの飾りも自分たちで考え、切り、貼りました。
 貼ったり、描いたりするうちに“まっ赤なお鼻の〜♪”と大合唱が始まりました。
「サンタさんプレゼント持ってきてね」と願いが自然に歌につながったようです。ステキなクリスマスツリーが出来上がりました!!

 クリスマス会上映 2013.12.09
今日はクリスマス会の上映会を行いました。当日の自分たちの発表や外のクラスの発表を観て、一緒に歌ったり、リズムに合わせて体をゆらしたり、劇のセリフをいっしょに言ったりして楽しく観ることができました。
 子どもたちが劇を振り返り“楽しかった”“またやりたい”という思いや、“友だちのステキなところ”などを見つけることができれば…きっと体験・経験という宝物が子ども自身を輝かせ、成長させてくれると思います。
 保護者の皆様、お忙しい中参観していただきまして、ありがとうございました。

 2013.12.2  さくらぐみ  ロケットづくり
クリスマス会に向け道具作りをしました。
”三角屋根に窓三つぴかぴか光る銀の羽おしりに煙突つけている”のセリフ通りにロケットの作成です。
各チームごとで何色がいいかを話し合ったり、一本の筆で糊付けするにはどうしたらいいか?など考えながらの作業です。あるグループでは糊をつける人と紙を貼る人に分かれて作業し、またあるグループでは少しずつ筆を交代で使うなどみんな真剣に考えていました。自分の考えを言うこと、ほかの意見を聞くことって、大切ですね。それを学んでくれたら嬉しいです。
また、大きな紙に糊をつけ、大きな段ボールに貼ることは、楽しい作業であるとともにとても大変な作業でしたが、どの子もみんな意欲的に参加していました。
自分たちで作ったロケットにのってどこに行くのかな?
明日からの練習、そして本番と、楽しくできそうです。
完成版宇宙ロケットは、クリスマス会で。

 動物愛護教室 2013.11.15
 今日は三重県動物愛護管理センターと桑名保健所による動物愛護教室がありました。犬の“いなり”とうさぎの“ハッピー”が来てくれました。「知らない犬にであったらどうするか?」「犬を触るときはどうするのか?」など犬との接し方をクイズ形式で教えて頂きました。犬もうさぎも人間もみんな同じ生きている、生きているから気持ちがある。たたかれたら痛い、捨てられたら悲しい。それを考えて接してほしいというお話でした。次に聴診器を耳にして“トクトク”と打つうさぎの心音を聴かせてもらいました。「これはうさぎの心臓の音。生きている音。ちっちゃいけど、頑張って生きてる音だよ。うさぎ、大切にしてあげてね。」という言葉はとても重みのある言葉でした。又、本物に触れたことで、どんな小さい動物でも心臓を動かして生きている、同じ地球の仲間、友達だということが子どもたちに分かってもらえたら嬉しいです。そして、もうひとつ。手洗いの大切さも教えて頂きました。@おねがいAかめさんBおやまCおおかみDバイクEつかまえた 6つの手洗いの仕方をしっかりして、病気の予防に努めましょう。お家でも子どもに教えてもらって、皆さん一緒に実行して下さいね。

 やきいもパーティー 2013.11.08
 前日の天気から一変し暖かい天候の中、焼き芋パーティーを行いました。先生が燠をおこしている合間に、子どもたちは芋を洗って準備完了!その後先生の所へ行き、燠を作るのに大切なもみ殻を見せてもらいました。「もみがらってなーんだ?」「何が入っていたでしょう?」の問いに、「お米!」との答え。さすが木曽岬っ子!小さいころから稲を見て育っているからこその答えですね。木曽岬の自然、環境に感謝!!です。
 燠が出来るのを間近で見た子どもたちは「熱いね」「火がボーボーしてるね」などの声が聞こえてきました。芋を燠の中へ入れてお昼過ぎにみんなで焼き芋をいただきました。「あったかいねぇ」「この黄色いところすごく甘いよ!」など自分たちで苗植えをして育てて収穫した芋を食べるのは格別に美味しかったみたいですね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62
[管理]
CGI-design