情報
 6月 誕生会
 6月の誕生会をしました。名前、年齢、好きな食べ物など、インタビューをしていただき次は先生の出し物!今月は二つあり、一つ目は伊藤先生による“マリンバ”演奏。クラシックや子どもたちの知っている曲を演奏してもらうと「すご〜い!」「かっこい〜い!」という子や歌を口ずさむ子がたくさんいました。また5歳児ゆり組さんは後で、マリンバを叩かせてもらいました。どの子も楽しそうに音を奏でていました。目の前で演奏していただいたり、叩かせてもらえたりすることは大変貴重な経験で本物を見て・聴いて・触ることは子どもたちの感性を刺激し、子どもたちの心にきっと響き残ったと思います。二つ目は派遣さんによる“あめふりくまのこ”のミュージックパネル。みんなで一緒に歌を唄い楽しく見ることが出来ました。どの子も楽しく見て・聴き豊かな心が育まれたと思います。

  夏野菜の収穫 ゆり組 201306.17
 暑い日が続く中、ゆり組さんが毎日水やりをしてくれたおかげで野菜がすくすくと生長し収穫できるくらい大きくなりました!早速お当番さんに採ってもらうと「ピーマンたくさんあるね」「なすもいっぱいあるね」「こんな大きなきゅうりもあるよ」と驚きと笑顔がありました。きゅうりは切って塩ふりに、ピーマンは焼いていただきました。特にきゅうりは大人気でおかわりの声がたくさんありました。
 野菜の生長、収穫、自分たちで切っていただくことの素晴らしさ、楽しさを感じ、そして命を頂くことの大切さをこの食育体験を通じて感じ、学んでくれたらいいな…と思います。

 しりとり遊び ゆり組 2013.06.14
 ゆり組さんが月刊誌の言葉遊びでしりとりをしました。「なつ」から始まり七つ目で「ん」で終わるしりとりをグループで考えました。「どうする?」「なにがあるかなぁ?」と話し合う姿があり、中々言葉が出てこないぐグループは先生からヒントをもらうと「あっ!]と気づいたり「そうか!」と次から言葉がすぐに出てきたりと、友達といっしょに協力して考えたり、相談したりして書く姿がありました。その後、みんなの前で発表し、感想や素敵だったことを友だちが話しました。
 この遊びの中で自分の思いを話したり、相手の思いに気づいたりすることができ、共通のイメージを持って楽しむことができました。しかし友達の前で話すのが苦手な子もいるので遊びの中で取り入れていきたいです。

  クッキング 2013.06.12
 ゆり組さんがクッキングでカレーを作りました。エプロン、三角巾も上手につけることができるようになり、「先生見て!自分で出来たよ」の声が聞こえました。
 4歳児さくら組さんに玉ねぎの皮を剥いてもらいゆり組さんは人参・ジャガイモ・玉ねぎを切りました。「ネコの手で切るんだよ」と友だちに教えてあげる子、「できた!」と教えてくれる子、どんな時も元気いっぱいのゆり組さんです。お鍋に入れて炒めていると「わぁ!お肉の匂いがする」「野菜の匂いがする」「早くできないかなぁ」と体験からの言葉をいっぱい発して楽しんでカレー作りができました
 クッキングを楽しくできたことで今度は家でもやってみたいという気持ちが芽生え、保護者からも「いっしょに作ってみます。」という感想をもらい家族間でのコミュニケーション作りにも役立っているのでこういった体験を大切にしていきたいです。

 大型積み木  さくら組  2013.6.13
今、さくら組の遊びで大流行中は、大型積み木です。
それぞれに思いを出し合い、”こうやってやったらいいんじゃない?”と、一緒に考えながら、また、時にはぶつかり合いながら車や、電車を完成させ、”出発”と乗り物ごっこや、お家や、ベッド、時にはケーキに見立てて”アイカツ”ごっこをしています。
 大きくて一人では持てない積み木を二人で運ぶこと(協力)片付けの時には三角二つで四角になること(図形)など、体験から自然に学んでいきます。
 体験から経験したことを口に出し、思いを伝え合いながらそれを形にし、”ごっこ遊び”として楽しんでいます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62
[管理]
CGI-design