情報
 鬼は外〜!福は内〜! 2025.01.31
1月31日(金)、こども園で節分の豆まきを行いました。前日から「鬼来る?」「豆投げるぞー!」と豆まきを楽しみにしていた子どもたち。
 まずは0.1.2歳児の子どもたちです。鬼の登場に驚き、先生に隠れる子もいましたが、泣きながらも豆を一生懸命投げている姿が見られました。
 次は3歳児の子どもたちです。鬼に豆を投げる子や泣いてしまう子、先生にくっついて離れない子、様々な姿が見られました。しかし最後は鬼と仲良くなり、一緒に写真を撮ることができましたよ!
 最後は4.5歳児の子どもたちです。自分たちで作ったお面を付けて準備バッチリ★「鬼は外〜!」「福は内〜!」と言いながら豆を投げている姿が見られました。鬼にも立ち向かっていく勇敢な姿も見られましたよ!
 豆まきが終わった後は、「まめまき」を歌ったり、「おにのパンツ」を踊ったりして、楽しく過ごすことができました。来年の豆まきはどうなるかな…?楽しみですね!
 今日、みんなが作ったお面や枡を持ち帰りました。お家でもぜひ豆まきを楽しんでみてくださいね!

 工事現場はどんなことをしているの? 2025.1.20
 1月20日(月)、近江島排水機場へ工事現場の見学に行きました。「どこの工事現場に行くの?」、「早く工事現場に行きたい!」と興味津々な子どもたち。
 まずは、天元工業さんからヘルメットを貸していただき見学準備…。バスに乗って現場に出発!!初めは、西対海地の橋の工事現場に行きました。安全のためバスの中から見学。橋を造るのに、川の水を抜き工事をしていること、橋をかける箇所は6mの深い穴が掘ってあることを聞き、驚く子どもたち。天元工業さんのお話を聞きながら、「橋が壊れたらみんなが困っちゃう!」、「新しい橋ってどんな橋だろう?」と話し合っていました。また、現場に置いてある道具に興味を持った子どもたちは、現場で働いている人に質問もしていました。色々と聞いた後は、次の現場へ出発!!
 近江島の排水機場に到着!!バスから降りて、近くに行って見学することが出来ました。そこでは、大きな杭打機とクレーン車が動いていました。木曽岬町は地盤が弱いので、固い地盤のところまで穴を掘ると、なんと39m掘り、コンクリートのパイプを沢山埋めて丈夫な建物を建てるそうです。現場の人からはクイズを出してもらいながら色々な話をしてもらいました。
 弱ってきた橋や排水機場を造りなおして丈夫にすることで、地震や水害で壊れることなく、みんなが無事避難したり、生活したりできることが分かりました。天元工業さんには、お土産もいただき、ありがとうございました。完成したらまた見に行きたいねと子どもたちと話しました。

 親子でモリコロパークへ、レッツゴー!!  2024.10.25
 10月18日、モリコロパークへ親子遠足に行きました。前日までの天気予報はあいにくの雨!みんなでお天気の神様に「明日天気にしておくれ〜!」とお願いした効果があったのか、当日は雨が降る事なく過ごす事ができました。
 親子遠足をずっと前から楽しみにしていた子どもたち。普段、そんなに乗る機会のない大型バスに乗ると子どもたちのテンションも一気に上がります!モリコロパークに着くまで、クイズをしたり歌を歌ったり・・・。とても楽しい道のりになりました。
 いよいよモリコロパークに到着です。係員の方の説明を聞いたあとは自由解散!ちょっと早めのお弁当タイムの子、真っ先に室内遊具に遊びに行く子など・・・。お家の方から思わず、「疲れた〜。」と声が出ちゃうくらい、みんなモリコロパークの中を元気に走ったり、遊具で遊んだりと楽しむ姿が見られました。
 楽しい時間はあっという間!帰りのバスの中は遊び疲れて寝てしまう子も・・・。そんな子どもたちの寝顔を見ていると、思い切り楽しんだ様子が伝わってきました。
 月曜日登園してくると、「先生、もう一回バスに乗って遊びに行きたい〜。」「チャレンジタワー、6回も挑戦したんだよ!」「またみんなでお弁当食べたいな。」など遠足での楽しかった思い出を話す姿も見られました。みんなにとっても保護者の皆さんにとっても、思い出に残る親子遠足になりましたね。

 大きなさつま芋掘るぞ〜! 2024.10.22
 10月11日(金)に老人クラブの方々と一緒にお芋掘りをしました。この日は、天気に恵まれ、絶好のお芋ほり日和。子どもたちはどんなさつま芋が採れるか、ワクワクドキドキしながら畑に向かいます。
 老人クラブの方々に元気よく挨拶をした後、早速お芋掘り!!大きなさつま芋がどこに埋まっているのか、宝探しのように探します。さつま芋の先端を見つけると、「あっ!!さつま芋あった!!」と掘り始める子どもたち。畑の土は固くてなかなか掘れません…。周りのお友だちと協力しながらさつま芋を傷つけないように掘っていくのですが、さつま芋が出てきません!!困っていると、老人クラブの方々がシャベルを使い、周りを掘りやすくしてくれました。大きなさつま芋が掘れると、「せんせーい!!みてー!!」と見せてくれたり、老人クラブの方々と一緒にお芋掘りをしたことを楽しんだりしました。地域の方々に協力していただき、子どもたちはとても貴重な体験をさせていただくことが出来ました。ありがとうございました。
 この日、畑で採れた大きなさつま芋をお迎えに来たお家の人に嬉しそうに見せていた子どもたち。さつま芋はどんな料理になったかな?

 運動会頑張ったよ!   2024.10.7
 10月5日にパリオリンピックにちなんで『木曽岬こども園ちびっこオリンピック』(運動会)を開催しました!前日までの雨にひやひやしましたが、5歳児が作ったてるてる坊主効果とみんなの気持ちが空に通じたのでしょう、当日は運動会日和でした!!
 子どもたちはたくさんのお客さんに緊張しているかな?と思いましたが、みんな見てもらうことを喜び笑顔いっぱいに楽しんでいました♪
 0歳児から5歳児まで年齢に合わせた距離のかけっこ、親子で触れ合いながら踊ったり、親子で協力してゴールを目指したり一生懸命な姿が見られました。5歳児ゆり組はクラスで心をひとつにして『リズム&バルーン』を発表しました。練習を始めたころは、なかなか思うようにいかず、なんでだろう?と考え何度も挑戦する姿がありました。当日は今までで一番最高でした!!リレーでは、あきらめずに最後まで走り友だちにバトンを渡し、チーム一丸となって走り切りました。
 全てのプログラムが終わると、子どもたちは頑張った後の晴れ晴れとした表情をしていました。ちびっこオリンピックを頑張った子どもたちみんなには"金メダル”のプレゼント!「うわー本物だー!」「やったー!」という声が聞こえてきました。
 写真撮影用に準備した表彰台では金メダル以上にキラキラした素敵な笑顔ばかりでした。
運動会で、最後まで頑張ること、友だちと一緒に協力することの大切さを実感することが出来たように思います。運動会を通してひとまわり心も体も大きくなった子どもたち。今後の成長も楽しみです♪
 たくさんのお家の方の声援と拍手ありがとうございました。
 また、役員さんや協議委員の方にもお手伝いをいただきありがとございました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63
[管理]
CGI-design