平成16年5月30日(日)、以前より行きたい行きたいと思っていた京都の苔寺に行くことになった。
予報では日曜から天気が崩れると言っていたのに、雨が降るどころか、今期初の蒸し暑い真夏日になってしもた^^;
 晴れ女とは言われていたが、なにもここまで晴れなくてもと思うほど暑い一日で、
雨の苔寺も風情があってよかろうと思っていたのに、乾燥ぎみの苔寺観光になってしまったわけで・・・。
まぁ、欲を言っても始まらないのでとりあえずよかったなということにしようヾ【;´▽`Aアセアセ
 ということで、朝からの苔寺参りの模様を写真をとりまぜて報告です。

 年2〜3回は集まってどこかに行く高校時代からのグループで今年は苔寺に行こうということになり、一ヶ月前からハガキで予約を入れ、めでたく5月30日午後1時の分の予約を取ることができた。名古屋や岐阜の友達なので当然新幹線で行くものと思いきや、昼の参拝だから在来線で十分行ける!との幹事さんの判断で2時間かけて京都に行く。私は米原まで車を走らせ、一日600円の駐車場にほおりこみ、ホームで皆を待った。そして合流して一時間弱かけていざ京都へ!4人女が集まればしゃべってばかりだからあっという間だった。話題はもっぱら「冬ソナ」関係(爆)ヨン様がどうたらこうたらゆうてるまに、ついてしまった。

 苔寺へは京都バスに乗って約50分の道のりであった。直に車で行けばもっと早いのだろうが、バス路線が北のほうからぐるっと迂回している為、それだけの時間がかかってしまうのらしい。駅前の案内板でバス路線番号と時刻を確かめようとしていたあたしらに、観光タクシーのおっちゃんが
「苔寺なら、送ってあげてその他の見所案内してちゃんとここまで送り届けてあげるよ〜4人ならそのほうがいいよ〜」
と声をかけてきた。聞けば半日で22000円という・・・。
   ここまで在来線に乗ってやってきた主婦連合をなめんな!
とすげなく断り、迷うことなく市バス案内に。苔寺までたったの270円と聞いて50分という道ノリなんてなんのそので、バスが出る待ち時間で駅前地下街の京都料理のお店で昼食を取る。
料理が来てから10分で食べなくてはならないという超忙しい中、おちついて味わっている暇もなかったが、1300円という値段の割りにはあんまりおいしくなかったかも〜。これならラーメン屋さんにしとけばよかったわ。
 そして、バスに乗り込み苔寺へ!しかし・・・この暑さはいったいなんだ。まだ5月というのに真夏並みの暑さ。後から聞けばこの日は真夏日だったらしく、最高気温は30度を超えたららしい。雨傘が日傘にマジで利用されていた。バスを降りたとたん、茶店で抹茶ソフトを食べたのもうなづけるであろう。 
 そして、いざ苔寺へと・・・入り口で担当者にハガキを見せ、中に入るとまずこの山門が現れる。予約しないと入れないってめんどうくさいけど、選ばれた民って感じで妙な優越感を感じ、いい気分で中へと入る。(笑)

 苔寺は通称であり、本当の名前を西芳寺という。普通のお寺さんと違い、参拝には往復はがきで申し込みが必要であり、参拝志納として一人3000円いる。一ヶ月前から申し込み順で、参拝7日前までに必着。希望日、人数、代表者の住所氏名を明記して往復はがきで申し込むのだった。
まず、最初に写経が私たちを待っていた・・・・( ̄ー ̄; ヒヤリ
広い本堂の真ん中にお坊様が立っておられそのお坊様を左右から挟むように参拝者が座り、一緒に般若心経を3回唱えるのであった。ほんとは禅宗教徒でもなんでもないのに、ムードでなんのためらいもなく唱えてしまう日本人って・・・まぁ、いいか(笑)


その後、ひじが隣の人とぶつかってしまうほど接近した文机に向かい、薄く般若心経が書いてある半紙に筆でなぞるのである。

墨汁かと思っていたのにちゃんと硯に墨が用意され、するようになっていた。、あまりの本格派に驚きつつも、小学生の時以来したことのなかった墨をする。書とは良く言ったもので、すっているうちに気持ちが落ち着いてくるのがわかる。筆ペンや墨汁ではこういう気持ちのプロセスがないだろうな〜。そして、いざ写経へと進む。

薄く印字されているので簡単かと思いきや、これが意外と難しい。第一筆に慣れていないため、思うように書けない。しかも、あまりよい筆じゃないみたいで、先がすぐに割れて書きにくいったらなかった。最初は丁寧に一字一字書いていたが、さすがB型・・・途中でいやになって、早く終らすことのみに集中してしまった・・・

最後に自分の住所氏名等と書くのだが、それはまっさらなところに書くわけで、書いている自分がいやになるほど下手字になってしまった。あと、願いを書く欄もあり、これは心底願いを込めて書いた(笑)そして、仕上がった順に奉納・・・。

ここまでの所要時間約40分・・・。暑さの中けっこう疲れたかもしれない。

さて、やっとこさお目当ての庭園散策です。しばらく続いたお天気で本来の苔の水々しさがイマイチではあったが噂どおりの美しい庭でした。口で説明しても伝わらないと思うので、写真でどうぞ〜(笑)

堪能いただけましたでしょうか〜。ちなみに苔寺の苔はなんと116種類もあるそうなヾ【;´▽`Aアセアセ
見た目5種類ぐらいしか判別できませんでしたが・・・。
さて、このあと、鈴虫寺、竹の寺、天竜寺へと行きましたが、続きはまたということで・・・。本日はこれまで〜

次ページへ

topへ