阿対(あたや)の石仏
笠置駅よりしばらく歩くと打滝川(うちたきがわ)に出る。その川沿いの緩やかな坂道を40分ほど上がるとやっと平坦な道になり一息つく。この奈良の県道4号線を柳生の里へ向かう。柳生の里の歓迎の看板の少し先の阿対橋を渡ったすぐ先に阿対の石仏はあります。石仏の説明板は下の画像でご覧下さい。
旧柳生藩家老屋敷・十兵衛杉・旧柳生藩陣屋跡
落雷の為枯れた十兵衛が植えた杉ですが、8年前に訪れた時は、杉全体の色は白っぽい印象がありましたが、今回は黒っぽい印象を受けましたが・・・徐々に悪い方向にいっているのかな。それとも目の錯覚だと良いのだが・・・・。
旧柳生藩家老屋敷と旧柳生藩陣屋跡の画像は過去の画像をご覧下さい。
芳徳寺・正木坂道場・石舟斎塁城址石碑
正木坂道場と石舟斎塁城址(柳生城)は芳徳寺階段下の閑静な敷地内に有ります。芳徳寺は柳生家の菩提寺です。残念ながら時間の都合でユックリ見れませんでした。
布目川散策路・甌穴群
甌穴群は当散策路に有ります。川からの冷気を全身に浴びながらの散策に日々の垢を落とす事が出来大いにリフレッシュ・・・気分爽快!!
|