●平成26年度の第1回の例会です。人々の目を楽しませていた桜も葉桜となりつつじの季節となりました。花々の香りに誘われて、90名の会員の人たちの足取りも軽やかにウオーキング。 |
![]() |
●車窓からどこもかしこも満開の桜・桜が目に飛び込んで来る。今日の桜・紫ツツジの花見に参加者82名、胸、ふくらませて歩を進める。
天気も絶好のウオーキング日和!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ◆鈴鹿墨・・・鈴鹿墨が出来るまでの工程お知りになりたい方ここをクリックして下さい。 ◆伊勢型紙・・・伊勢型紙で出来た色紙・ふすまの絵柄・行灯・雪見障子等素敵な作品が展示されていました。またしおりの体験(一人一枚無料)コーナーもありました。伊勢型紙の歴史等はここをクリックして下さい。 ![]() ◆白子の「子安観音」の呼び名で親しまれている観音寺。妊産婦が5ヶ月になると戌の日に腹帯の祈祷を受けに訪れるそうです。 ◆境内には国指定天然記念物の、真冬にも花をつける不思議な桜、不断桜や県指定有形文化財の仁王門・銅燈籠があります。 ![]() ◆神社例祭の雅楽奉納を役員の計らいで見ることが出来ました。生では初めてでした。 ◆県指定天然記念物の数千本の紫つつじが群生しています。1週間後には満開のつつじが楽しめるでしょう。 ![]() ◆今年も見事な満開の桜が楽しめました。又別の敷地の一方向に桜の若木が沢山植えられていました。ヒョットしたら第二の桜通り抜けの準備かな? ◆今年は東日本大震災のため、ライトアップやグランド内での宴会や飲食は自粛となっていました。 |