ハイキング

☆四日市歩こう会☆
平成19年10月14日(晴れ)12キロコース
近鉄四日市駅--東松阪駅----久保古墳----宝塚古墳-----松阪城(昼食)-----松阪駅(解散)
★このコースは歩こう会に入会して数回参加しておりますが、その度に新しい発見があって
ビックリすることが多々あります。道程もアップダウンもなく初心者も楽に参加出来ます。
久 保 古 墳
◎当古墳は東松阪駅から徒歩で20数分かかり、金剛川右岸の標高15メートルの低台地に築造されています。
昭和56年3月3日に三重県史跡に指定されました。径52.5メートル、高さ6メートルの円墳です。
宝 塚 古 墳
◎以前訪れた時は発掘調査中で雑然として居ましたが、今回は見事に大変身!!「宝塚古墳公園」となっていました。
◎当古墳には1号墳と2号墳があります。1号墳は平成11年6月〜平成12年に発掘調査が行われ、全長111メートルの前方後円墳で、
畿内以外では珍しい多種類の形状埴輪(朝顔形・盾形・家型・囲形・円筒等々)出土しました。人々がビックリしたのが船形埴輪の
出土です。
この船形埴輪は全長140センチ高さ90センチで今まで発掘された中で一番大きく装飾も独特であった為,他の出土品共に
国指定重要文化財となりました。また出土した埴輪等の模型が古墳跡の周囲に並べられ、訪れた人々の目を楽しませています。
松阪城跡・御城番屋敷
◎松阪城は1588年に蒲生氏郷に依って築城されました。城跡の中には歴史民俗資料館・本居宣長記念館・鈴屋があります。
◎御城番屋敷は国の重要文化財に指定されています。建物は東棟10戸・西棟9戸が連なって建っており、その内12戸が借家として
利用されています。家賃は5万5千円との事です。安いのかな?また1戸は松阪市が借りて一般公開しています。
◎御城番屋敷の入り口にボランティアの人達がやっている、無料の休憩所が有ります。
その人達に松阪の見所を聞いてから散策
することをお勧めします。資料に載ってない最新の話が聞けるかもしれません。
以上の画像をスライドショウにしました。ご覧下さい。
ツールはQponさん提供です。
戻る 