 | ☆名鉄弥富駅舎内の天井に金魚数匹をあしらったステンドグラスが・・・さすが金魚養殖日本一!!(ステンドグラスにしみが付いてるのが残念) |
 | ☆円光寺通称萩寺と呼ばれて居り、山門をくぐると左に佐藤一英作の「萩の詩碑」が建立してあります。
秋には萩の花をめでる事が出来るでしょう。 ☆当寺の山門をくぐるとなんとも云えない柔らかく、優しげな木々に囲まれた本堂が現れる。人の心を和ませる雰囲気のお寺は始めてである。何故だろうか?
☆一本のマンサクの花が満開で、自己主張することなく、庭園の木々と大変調和!! |
 | ☆全国的に信仰を集めている矢合観音(やわせかんのん)。ここのお水は「万病に効く」との事、ペットボトルに入れお持ち帰り
の参詣者もかなり居りました。私もあやかってタップリト飲んで来ました。 ☆門前には小規模ながらお土産店があり、ペットボトルも売っておりました。 ☆稲沢は庭木の栽培が盛んですので、庭木の販売店が
大変多く、盆栽の好きな人には、たまらないでしょう。 |
 | ☆国府宮神社の参詣道。3月2日のはだか祭の準備中の為雑然としており、落ち着きませんでした。 ☆はだか祭は儺追(なおい)神事です。
一年に一回なおい布(一本100円)を購入し、交通災害除けに車内につるしたり、身体の悪い部分に巻いたり、さすったりと、厄除け・お守りとして使用するそうです。1年間役目を終えたなおい布は、お札やお守りなどと一緒に神社に
返します。その様子はスライドショーで画像を見てください。 |