歩こう会で一番人気のコースとあって、寒いにもかかわらず108名と多数の参加者あり。ウオーキング中、この辺りは雪が沢山降ったらしく除雪した雪の山があちこちで見られました。
お千代保稲荷入り口にきらびやかなハーレーが十数台駐車してあり、浜松のナンバープレート。数年位前から見かける様になりました。
今年のおちょぼさんはシャッターがおりた店は一軒も有りませんでした。また植木屋の店内ではチンドン姿の人が客寄せをしており、人々を和ませていました。
今回は参詣道のお店を中心にUPしました。平成19年度からの画像も是非ご覧ください。
|
|
平成22年1月24日(晴天)14キロコース
近鉄四日市駅---桑名駅----駒野駅---今尾----お千代保稲荷(昼食)----今尾神社----駒野駅(解散)
★今日はとても暖かいウオーキング日和!!人気コースとあって参加者も104名といつもより多目・・・。 ★おちょぼさんの参詣道も人・人・・・にもかかわらず参詣道の両側のお店にシャッターが下りているのがチラホラ、商売の神様のお膝元と言えど不況の波にはあがらう事が出来ないのかもしれません。 ★今年は各お店の雰囲気をカメラに収める予定でしたが人の波で時間が足り無くなり(休憩時間を1時間半と多くして頂いたのですが)断念。 |
平成21年1月25日(晴天)14キロコース
近鉄四日市駅---桑名駅----駒野駅---今尾----お千代保稲荷(昼食)----今尾神社----駒野駅(解散)
前日の土曜日の朝、雪がチラツイテおり今年のお千代保稲荷の参詣はヒョットすると中止かもと思っていましたが・・・当日は絶好のハイキング日和。このコースは人気のコースとあって参加者総勢94人。 参詣道の賑わいをカメラに収めたかったのですが人の波に押されて出来ず断念。ここだけは不景気風はなし、それとも苦しい時の神頼み? 今尾神社の春の大祭「今尾の左義長祭り」のポスターが町のあちこちに貼られていました。 |
 | ☆今尾神社の入り口に3社合祀されてます。 ☆平田神社(画像の左側>・・・宝暦治水で命を落とした薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)公を始め藩士84名の御霊が祀られています。 ☆猿田彦神社(画像の真ん中) ☆今尾藩祖霊社(画像右手)・・・歴代藩主の御霊が祀られています。 |
平成20年1月27日(晴天)14キロコース
近鉄四日市駅---桑名駅----駒野駅---今尾----お千代保稲荷(昼食)----今尾神社----駒野駅(解散)
何時もより気温が2〜3度低めの寒さにもかかわらず116名と言ういつにない大人数の参加者!!「おちょぼさん」の参詣者はいつ訪れても道が見えないほどの人・人の波・・・帰路江田町今尾神社にて休憩。その際の神社の画像UPしました。ここをクリックしてご覧下さい。 |
平成19年1月28日(晴天)14キロコース
近鉄四日市駅---桑名駅----駒野駅---今尾----お千代保稲荷(昼食)----今尾神社----駒野駅(解散)
日本3大稲荷(京都の伏見稲荷・愛知の豊川稲荷・岐阜のお千代保稲荷)のひとつお千代保稲荷へハイキング。人々から「おちょぼさん」の愛称で親しまれていて、商売繁盛等の御願いをする沢山の人々で賑わっていました。
又ビックリ!!他のお稲荷さんでは目にしない光景が・・・。拝殿の前に三角の油揚げが沢山供えられていました。その油揚げは希望者にお配りしているそうです。
参拝を済ませた後は参詣道の両側には沢山のお店が所狭しと並んでおり、ショッピングを楽しめます。私はこの雰囲気が大変好きです。この時期のこのコースは大変寒くて雪がちらつく時もありましたが、今年は大変暖かくて疲れも感じなくてすみました。暖冬のせいでしょうね。 | |
|
 | ←神社の入り口の店先にお供え用の油揚げがドッサリ!! |
|  | ←藁(わら)に
三角に切った油揚げを通したのと、ろうそく1本セットを30円で買い社殿へ |
|  | ←ロウソクの献灯 |
 | ←三角油揚げを供える社殿。この油揚げは希望者には社務前でお持ち帰り出来るようになっています。 |  | ←順番待ちの人が多くて諦めました。 |
 | ←社殿と向かい合って精霊殿があり,願い事を書いた名刺が沢山挟み込まれていました。以前はこの様な風習は無かったと思いますが? |
|  | ←社殿の右側の通路に幟がギッシリト。 |
|  | ←何故かキツネの狛犬が数十体・・・どんな意味があるのかな? |