☆★☆広田一哉の議会一般質問☆★☆(要旨部分のみを掲載) |
|
平成17年 第3回定例会一般質問(9月) |
●業務委託による財政効果について |
質問T |
多様化する市民のニーズに効果的に対応する為には民間能力の活用(業務委託)を図るのが最適と考えるが逼迫する財政事情の中、今後どの様に展開されるのかお聞きします。 |
市長答弁 |
民間に委託した方が低コストで質の高いサービスが出来るといわれており、当市もいろんな分野において委託形態を見直すことにより経費削減、又、より質の高いサービスを提供出来る様、努力していきたいと思っております。 |
●自主防災組織について |
質問U |
県からの地震防災ガイドブック等も配布され、また市のリンクにも掲載されておりますが、各自治会においてどれほどの自主防災組織の活動がされているのか、その実状をお聞きしたい。 |
市長答弁 |
総務部長答弁 消火器、消火栓の訓練、人命タンカの移送訓練などを16年度41の自治会が行い17年度16の自治会が予定されております。また、自主防災組織の活動について市において例示的なものができるのであれば各自治会長会などで提案し、工夫していきたいと思います。 |
|
平成17年 第2回定例会一般質問(6月) |
●員弁大安連絡道路(仮称)の進捗状況について |
質問T |
三里駅から福祉センター用地を通り員弁川を渡り、いなべ総合学園そばを通る員弁大安連絡道路(仮称)は、未だ計画ルートの決定もなされていない現状を考えると、もっと早急な対応が必要と考えるがどうか、又、県への働きかけの内容と市長の見解をお聞きします。 |
市長答弁 |
県道四日市、多度線のバイパスとしてキクヤにつける道路と「うりぼう」前を通り県道大泉、多度線に取り付ける案については、地元の皆さんとよく議論し、まとまれば県に要望していきたいと思います。 |
●各種委託料の効率的な使い方について |
質問U |
委託料といっても多岐にわたっているが、個々の委託料の金額は小額であっても合計しますとなんと28億8千万円となり、今日の慢性的な財源不足を考えると更なる圧縮が必要で効率的な予算の執行と言う意味から市長の考えをお聞きします。 |
市長答弁 |
委託料の中身をよく精査しコストを削減しながらより高いサービスに努めたいと思いますのでご協力賜りたいと思います。 |
●農業施策の全般について |
質問V |
昨年、いなべ市地域水田農業ビジョンが発表されたが、農業就業者の高齢化と後継者不足は大変深刻なものとなっており、農業を時代遅れの産業としない為にも担い手への利用土地の集積も必要ですし、さらに零細兼業農家に対しての対策も大変重要だと思います。市は今後どの様な農業施策を展開してゆくのかお尋ねいたします。 |
市長答弁
農商部次長 |
集落営農と担い手(認定農家)中核農家を育てていくのが国の方針ですので、市単独で第2種兼業農家に対して支援するのは難しいのが現状です。できれば地域で担い手を含めた集落営農に切り替えていただければこれからも補助はうけられます。是非ともその様なかたちで地域を守っていただきたい。 |
●旧4町の呼び方について |
質問W |
行政カレンダーなど旧町の区別に藤原町、北勢町、員弁町、大安町と記載しているが、せっかく いなべ市となった訳ですから、藤原地区、北勢地区、員弁地区、大安地区といった表現方法の方が市としての連帯感があり良いと思うがどうか。 |
市長答弁 |
早急に一体感を作っていくのが大きな課題ですが「合併協」に於いて、旧町名を残すと、なっておりますのでなかなか難しいと思います。しかし、多くの市民から要望があれば逐次変更も可能と思うが今のところ町名表記でいきたいと思います。 |
|
平成17年 第1回定例会一般質問(3月8日) |
●藤原工業団地への企業誘致について |
質問T |
藤原工業団地の191,900uの土地が空いております。当市の財政力の基盤を強化するためにも優良企業の誘致を早急に進めることが重要課題と考えるがどうか。すでに誘致企業があるのならその進捗状況をお聞きしたい。 |
市長答弁 |
いなべ市は企業からの税収入が6割もあり、まさに企業城下町の色彩が強い、企業誘致には県の企業立地課とも連携をとり、又、すでに進出している企業からも誘ってもらい、尚、情報もいただきたいと思っている。 |
●行政特区申請について |
質問T |
交通手段のない障害者、又、独居老人などを対象に行政特区を申請し、あらかじめ登録された一般の乗用車での有償による目的地までの送迎などが出来ないかお聞きしたい。 |
市長、
福祉部長
答弁 |
NPO、社会福祉法人などの非営利法人に限定され使用車両も福祉車両に限定される、2種免許も必要です。この様なスペシャルトランスポートサービスについては桑名市、いなべ市、東員町、木曽岬町で協議会を設置するよう検討されている。 |
●地域づくりの取り組みについて |
質問T |
いなべ市となった今、地域のまちづくりは単一自治会で考えるのではなく小学校区で考えるべきだと思うがどうか。同じ小学校区では、文化や歴史なども共有しており、人間関係も子育てを通じて培われる。地域の共通の課題を指導する「地域マネージャー」を導入したらどうか。 |
市長答弁 |
いいアイデアと思います。出来ることなら自治会長さんなどが自主的に寄っていただき、市として、そこへ参加させていただくのが望ましいと思います。 |
平成16年 12月定例会一般質問 |
●いなべ市の防災体制と自主防災組織の連合化について
|
質問T
|
本年は幾つかの台風の上陸や局地的な大雨による宮川の様な風水害や、新潟中越の大規模地震が起きておりますが、まだ市としての防災体制が出来たとは伺っておりません。その進捗状況と非常食などの備蓄状況、資機材の保有状況とその点検は。また、ばらばらな自主防災組織の連合化構想はあるのか。 |
市長答弁 |
立ち上げは16年度〜17年度中に風水害対策編と震災対策編を重点に完成したいと思っています。資機材の保有状況と非常食の備蓄については、土嚢500袋、杭100本、ブルーシート200枚、毛布1300枚、発電機70基、チェーンソー20台、浄水器5台、タンク5個、アルファー米50袋などがあります。 |
総務部長 |
自主防災組織については、すでに組織の整備を手掛けているがその組織を通じて事前対策や訓練をしていきたいと考えている。 |
●市の個人情報管理について
|
質問T |
パソコンの普及により当市においても一人1台のパソコンを使っておられ、その中にはコンピューター処理された我々の家族構成や所得なども入っており、市ではどのような管理体制をとっているかお聞きしたい。 |
企画部長 |
セキュリティーポリシー(防犯対策)検討会を設置していますし、また、朝礼、会議等で情報などの流出がない様、管理体制について説明を行っている。パソコンやメモの再利用などにも万全の注意をはらっている。 |
平成16年 第2回定例会(6月15日)一般質問 |
●いなべ市の災害対策計画について |
質問T |
現在、本市では旧町の「災害対策計画」がそのまま施行されている。何をさしおいても早急な立ち上げが必要と考えるが、現在の状況と今後の計画の詳細について伺う。例えば、市ぐるみの防災、防火訓練の実施、各地区での自主防災組織の立ち上げ、また現在の各地区における組織の把握、これら対策の主管課はどこか、指揮は誰か。 |
市長答弁 |
早急な立ち上げが必要と考えているがそれ以上に藤原町の土石流対策が急務である。今は立ち上げず、旧町の対策で行くのが懸命であると考える。梅雨時明け後、立ち上げについて考えていきたいと思う。 |
総務部長 |
自主防災組織については自治会単位で規模に差があるが、全地区組織が出来上がっている。主管課は総務で、指揮は市長が取る。 |
●休日、夜間の窓口サービスの開設を |
質問T |
平日に役所に行き、戸籍、謄抄本や各種証明等を取得するのは、時間的になかなか難しいのが現状である。そこで月2回程度の休日窓口サービス、平日の時間延長サービスを市民へのサービス向上の観点から実施できないか。 |
市長答弁 |
休日、夜間の窓口サービスは考えていない。現在、平日に証明などの予約をいただければ休日に宿日直からお渡ししている。 |
平成16年 第1回定例会(3月10日)一般質問 |
●いなべ市の震災対策について |
質問T |
東海地震、東南海地震の発生が危惧される今、市としてどのような防災計画がなされているのか、またその対策はどうか。 |
市長答弁 |
旧町の防災計画を継続し、新たな問題は、その都度対策を講じていきたい。 |
質問U |
公共施設の耐震診断と耐震補強の実施と実状、個人住宅耐震診断への助成、耐震補強への補助はあるのかないのか。 |
市長答弁 |
どれだけとは言えないが、昭和56年の新耐震基準に沿い、公共施設では診断を実施したものについては耐震補強を行っている。個人住宅耐震診断への補助はあるが、耐震補強への助成処置はない。市としても助成は今のところ考えていない。 |
質問V |
常駐消防は、桑名市消防署に依存しているが、今後いなべ市として防災の拠点整備と考え、独自の消防署を持つ考えはないか。 |
市長答弁 |
旧町時代、各町長が桑名市へお願いしてあるのでこのままいきたい。また、国、県も、四日市、鈴鹿をも含めた広域消防にと考えているようだ。 |
質問W |
いなべ市に婦人消防団設立を願う。 |
市長答弁 |
今のところは各自治会において婦人、女性による初期消火等の訓練を行っていただくようお願いしたいと思う。 |
合併前 |
平成15年 第3回定例会(9月)一般質問 |
●員弁町のゴミの受け入れ先について |
|
今回、三重県の施設で多度町にある発電用RDF貯蔵槽の事故により、員弁町のゴミの受け入れ先はどうなったのか?。 新聞、ニュースでは、なかなかゴミの受け入れ先がみつからないと報道されていたが、合併先の3町が入る西員弁清掃組合(あじさいクリーンセンター)からゴミの搬入、受け入れについて申し出があったのかどうか?また、RDF製造施設の再開の目途がたたない今、員弁町として今後の対応はどうするのか?質問します。 |
●12月合併を目前にして |
|
12月の合併を目前にして、各部門ごとのすり合わせ、準備は滞りなく進んでいるのでしょうか?特にコンピュータに関わる業務の切り替え、統合には問題はないのか?模擬演習などをするなど、その進捗状況をお聞かせいただきたい。 |
平成15年 第2回定例会(6月)一般質問 |
●サカエ自動車前交差点の朝の交通渋滞解消について |
|
サカエ自動車前(国道421号線)の朝の西向き車線の交通渋滞は目にあまるものがあり、岡区内の生活道路への通勤車の進入も数多くみられ、区民はじめ通学する子供にもたいへん危険であります。
長年の懸案であるこれらの問題を解消すべき対策はないか町長に尋ねます。 |
etc......................................... |
|