トップへ

まなっぴんちのごはん

下宿先のど素人の娘でも、うちのごはんが作れるように、これでもか
というぐらい詳細に料理手順を書いてみました。
むずかしい料理はなしです(笑)

メニュー

スパゲッティナポリタン 炊き込みご飯 おでん チーズウィンナー巻き 納豆のしのだ揚げ 小松菜と厚揚げの卵とじ 豆腐ステーキ
肉豆腐 チャーシュー ベトナム風
蒸し鶏
茄子とピーマンの
味噌炒め


スパゲッティナポリタン?
トマト味ね)

材料(4人分) 調味料
スパゲッティ 320グラム(一人当 80グラム)
 大ぐらいの方がおそろいの場合は
増やしてね

(スパティ茹で用)
大さじ 1 程度かな^^;
なめてしょっぱいと感じるぐらい入れるんだそうだ・・・。
      by 某イタメシシェフ
玉ねぎ 中ぐらい  1個  ケチャップ  1/2カップぐらいかなあ〜
いつも適当なので、よくわかんない
ピーマン 中ぐらい  2個 コンソメ顆粒 適当  5gぐらい?
トマト 大      1個 赤ワイン 大さじ 1  
ベーコン 100グラム 牛乳 大さじ 1  トマトの酸味をまろやかに
ウィンナー 8本ぐらい こしょう 少々
にんにく ひとかけ オリーブオイル 大さじ1程度
きのこ類  適当      

作り方

@ 玉ねぎは半分に切り、芯の部分を切り取り、端から 5ミリぐらい巾で切る

A ピーマンも半分に切り、種を取りこれも端から5ミリに切る


B きのこは一口大に切っておく

C トマトは湯むきしてざく切りにする※

D にんにくは薄皮をむき、みじん切り

E ベーコンとウインナーは食べやすい大きさに切る

F 大きな鍋にたっぷりと湯を沸かし、塩を加え、スパゲティをばらばらとくっつかないように入れ指定時間茹でる

G スパを茹でている間に、具をこしらえる。深さのあるフライパンを(あとでスパを具 と からませられる大きさ)熱し、オリーブオイルをたらし、あまり熱くならないうちに
 にんにくを入れ炒め香りが出たらベーコン・ウインナー・野菜類も加え更に炒める

H コンソメ顆粒、赤ワイン、スパの茹で汁をお玉一杯、ケチャップを加え、5分程煮詰める。

I 仕上げに牛乳とこしょうを加え、塩かげんが足らなければ塩で調整する。

J 茹で上がったスパをざるにあげ、フライパンに加え具と絡ませて出来上がり〜♪

 熱いうちにチーズ、タバスコ等かけて召し上がれ
※ 湯むき:熱湯にトマトを15秒程入れ、水で冷やし、皮をむくこと。へたのほうに包丁を入れひっぱるとするするっと皮がむけます。


特徴と言ってもなんもないけど、仕上げにミルクを加えるのがミソかな〜。
トマトは絶対入れたほうがうまいです^^

炊き込みご飯
(別バージョンに変えたから)
(このへんで言う赤ごはんね。塩ごはんってばーちゃんは言うなぁ・・・)

材料(人分
    たくさん炊いたほうがおいしいもんで、こういうことに・・・
    米               5合
     だしこぶ           5cmぐらい
     酒              少々
     人参             中1本〜1本半(好みでどうとでも)
     ごぼう            2本
     鶏もも肉もしくはかしわ  150グラム
     油揚げ            2枚
     干ししいたけ        中くらいのなら5枚
     こんにゃく          1/4枚ぐらい  糸こんにゃくでもOK
     
     
※その他、季節のものがあればなんでも加えてください。山菜、マツタケ、しめじ、筍等いいかも^^
調味料
    うちは、しっかりした味が好みなので、このくらいですが、薄味好みであれば調整してね
しょうゆ             70CC
みりん              50CC
砂糖               大さじ4
酒                 大さじ3
塩                 小さじ1/3
だし粉末             小さじ2
しいたけ戻し汁         C1程度

サラダ油         少々
作り方
@米は炊く二時間前にといでおき、少なめの水加減にし、(煮汁を加えるから)出しこぶと酒少々をいれておく。
  
A人参は綺麗なものなら皮つきのままささがきに切る。

Bごぼうは皮をこそげ落とし、同様にささがきにして水にはなってあく抜きをする

C干ししいたけはもどし、千切り。戻し汁は具を煮るのに使うので捨てないこと。

D油揚げも千切り、蒟蒻も適当な大きさに切ってゆがいておく。

E鶏肉は小さく切っておく。

FA〜Eを油を入れた鍋で炒める。しいたけの戻し汁と調味料を加え10分〜15分ほど煮る。
G汁と具を別け、米に汁を加えちょうどよい水量にし、上に具を乗せ、普通に炊く。

H炊き上がったら具とご飯をよく混ぜ込む。
具を油で炒めてから炊くとコクが出ておいしいです。


このへんでは、なにかあるとこのご飯を炊きます。
法事、祝い事、祭り、盆、運動会などなど・・・さすがに葬式ではしませんが^^;
普段でもみんな大好きだから、おかずがたいしたもんがない時なんかにしますねぇ。
名古屋では「かき回し」っていうごはん料理があったけど、それに似ているかな?
今回は最初から具を入れて炊く方法ですが、
ご飯はご飯で先に炊く方法もあります。最初に載せてたのはそれですね。
ぜひ、おためしあれ〜
   

ページの先頭へ

マナッピ流おでん    

おでんなんて、誰でも作れるよね^^;
でも、今日こしらえたのはなんだかとってもおいしかったので、
自分が忘れないように載せておく(笑)
いつもと違ったのは、牛スジを出しをとる時からほおりこんだことと、
おでんの素の足りないところを調味料足したとこか・・・

材料(8人分)
大根 2/3本
里芋(大きめのもの) 8こ
板こんにゃく 1丁と1/3
人数分
牛スジ(串にさしてあるもの) 人数分
はんぺん各種、ちくわ お好みのものをお好みの量  (笑)
厚揚げ、じゃがいも、ウィンナー、焼き豆腐なんかもおいしいよねぇ〜
だし昆布(羅臼昆布なら最高〜) 15センチcmぐらい
袋入りかつお出しパック 2パック  (1パック400CC用のだったな)

調味料
2リットル
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ2
こさじ1/2
大さじ2ぐらい?
生協で買ったおでんだしの素(笑) 2袋(1袋600CC用だったな)

作り方
@ 大鍋に水2リットルと出し昆布、カツオだしパック、牛スジを入れ、火にかけ、煮立ったらとろ火にして3分煮出しかつおだしだけ取り出す。

A大根は3センチぐらいの厚みの輪切りにして皮をむいておく。

B里芋は皮をむいておく。

C板こんにゃくは半分の厚みに切り、両面に包丁で網目のように切り目をいれて三角形に切り、湯がいておく。

D卵は8分ほどゆでて皮をむいておく

E@のだしにおでんの素と調味料を加え、下ごしらえ済みのA〜Dの材料と、煮えにくい煮材を入れる

F煮立つまで中火、煮立ったら一番小さな火にして、ふたを少し浮かして3時間以上、そのまま・・・
煮汁は極力ぶくぶく沸騰させてはいけない

G最後に煮詰まった汁にカップ2ほど湯を足し、はんぺん、ちくわなどの練り物を加えて、15分ほど更に煮る。この時、具材が汁から出ないようにうまく入れること。
ときがらしを添えて召し上がれ〜
いやぁ、寒くなるとあったかい鍋物がおいしいよね^^
普段は飲まないビールだけど、今日はついつい飲んでしまったぁ
だって、おでんおいしかったんだもん・・・。

ページの先頭へ


チーズウィンナー巻き

普通の春巻きを作った時に皮だけ余って、適当にこしらえたもの。
これが、けっこうおいしくて、おつまみにぴったりこん♪
やってみそ。

材料(人分)
春巻きの皮 適宜
ウィンナー 適宜
溶けるタイプのチーズ(ピザ用) 適宜
ケチャップ 適当(笑)
水溶き片栗粉(皮の巻き終わりの、のり) 適当
作り方なんて書くほどのことはないけど、

皮の真ん中に縦半分に切ったウィンナーとチーズとケチャップをのせて、
普通の春巻きみたいに巻いて巻き終わりを水溶き片栗粉でくっつけて、
180度ぐらいの油でこんがりと揚げるだけ〜
真ん中を斜めに切って切り口を見せて飾ってね^^
ページの先頭へ

納豆のしのだ揚げ
これまた、超簡単メニュー(笑)
油揚げの口を開いて、味付けした納豆をスプーンで入れ、爪楊枝で止めて、油でかりっと揚げるだけ〜
(一行で終ったわい・・・ヾ【;´▽`Aアセアセ)
ページの先頭へ

小松菜と厚揚げの卵とじ

材料(4人分)
小松菜 一束
厚揚げ 一枚
一個
調味料
200cc
しょうゆ 大さじ1.5
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ2
大さじ1
粉末だしの素 小さじ1
作り方
@小松菜はよく洗い、塩少々を加えたお湯でさっとゆがいて水で冷やし、3センチぐらいの長さに切って水をしぼっておく。

A厚揚げは油ぎってるものはさっと湯がいて油抜きし、一口大に切っておく

B鍋に水と調味料を全部入れ、煮立てたら、厚揚げを入れ、5分ほど中火で煮含め、小松菜も加えてさっと煮て、解きほぐしておいた卵を加えて、半熟程度にとじる
              ページの先頭へ

豆腐ステーキ茸のせ

材料(4人分)
木綿豆腐 一丁
しいたけ
4個
えのき茸 1/2袋
調味料
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
大さじ1
風味調味料もしくは味の○ 少々
少々
1 、豆腐は4つに切ってざるにでもおいて水を軽くきっておく。
2、 しいたけはスライス、えのきは長さを半分にしてほぐしておく。
3、 しょうゆ、みりん、酒はあわせておく。
4、 フライパンに油をひき、豆腐の両面をうっすらきつね色にまるまで焼く。
5、 焼いている間にフライパンの空いているところで、茸類を炒めしんなりしたらあわせておいた調味 料を回しいれ、風味調味料も加え、少し煮汁を煮詰めてからめてできあがり。
6、 豆腐の上にきのこを盛る。

ページの先頭へ

肉豆腐

材料(4人分) 調味料
木綿豆腐 1/4丁
しょうゆ 大さじ1.5
長ネギ
4本 みりん 大さじ1
えのき茸 1/2袋 大さじ1
白菜 2〜3枚 砂糖 大さじ2
牛肉 100グラム程度 だし汁 野菜がどうにか煮える程度(150CCくらい?)
糸こんにゃく 1/2袋
しいたけ 3個
1個〜2個
1、野菜・きのこ類・豆腐は食べやすい大きさに切っておく。糸こんにゃくは湯がいて包丁を入れて食べやすい長さにする。
2、深さのあるフライパンにサラダ油大さじ1/2程度入れて熱し、肉、糸こんにゃく、きのこ、野菜の順番で炒める。
3、酒、みりん、だし汁、砂糖を加え3分ほど煮て、そのあとにしょうゆを加え豆腐も入れる。
4、解きほぐしておいた卵を回し入れ、半熟程度になったら火を止める。


ページの先頭へ

チャーシュー

材料
豚塊肉 500グラム程度
長ネギ 1本
しょうが 1かけ
醤油 150cc
200cc
1、鍋に酒、醤油、つぶしたしょうが、ぶつ切りのねぎ、豚肉を入れ、たまに上下を返しながら普通の鍋なら 一時間ことこと煮る。

  私は圧力釜を使用のため、10分程度は圧力をかけないでひっくり返して煮たが、
その後蓋をして20分ほど圧力をかけ、さめるまでそのままにしておいた

2、冷めたら、肉が汁にかぶるくらいのぴったりとした容器もしくはビニール袋に移し、
味が染みるのを待ち、あとはスライスして野菜の千切りの上などにならべて、
煮汁を上から少しかけていただく。

  ※煮汁は冷蔵庫に保管しておいて中華スープの味付けや、炒め物に使うと美味〜!
                                   友達に教えてもらいました^^
                                     Thanks to mana
ページの先頭へ


ベトナム風?蒸し鶏

冷蔵庫にあった和風ドレッシングを利用してベトナムの甘くてすっぱいあの味に似せました。

材料(4人分) 調味料
鶏モモ肉 2枚 小さじ1
古しょうが
1かけ 大さじ1
ねぎ 2本 和風しょうゆドレッシング(中華でもよい) 80CCくらい
きゅうり
1本
砂糖 大さじ1
もやし 1/2袋 レモン汁 小さじ1程度
トマト 1個 豆板醤 少々(お好み)

1、鶏モモ肉は厚さが均等になるように開き、皮を包丁の先でつついておく 

2、塩を鶏肉にこすりつけ酒をなじませしょうがの薄切りとねぎの青いところ(適宜)を上にのせラップをかけて電子レンジで8分チン!
冷めたら食べやすい大きさに切っておく。

3、きゅうりは千切り、もやしはさっとゆでて軽くしぼっておく。トマトはスライス。ねぎの白いところは縦に千切り。

4、ドレッシングに砂糖、豆板醤、レモン汁、鶏肉の蒸し汁大さじ1、ねぎの細かくきざんだものを大さじ一程度混ぜる。

5、皿に野菜を綺麗に盛りつけ、真ん中に蒸し鶏を乗せ、白ねぎの千切りを天盛りにし、たれをかけて召し上がれ〜。


ページの先頭へ


茄子とピーマンの味噌炒め

マーボー茄子特集のTVを見てノウハウを和風に生かしました。例によって冷蔵庫にあるを甘い調味味噌利用。

材料(4人分) 調味料
茄子 3本 甘い調味味噌 材料にほどよくからむ程度
ピーマン
4個 醤油 小さじ1
ぶなしめじ 1パック 小さじ1
豚バラスライス 100g程度
いりゴマ 適宜
古しょうが 1かけ 一味唐辛子 適宜
サラダ油 適宜 ごま油 少々

1、ピーマンは縦に6つ〜8つに切る。しめじは小房にわけておく。豚バラ肉は一口大に切る。しょうがはみじん切り。

2、茄子はへたを斜めにこそげ取り、皮の傷ついたところを中心に縞目に皮を剥いておき、縦半分に切ったものをさらに縦半分に切り、回し切りしながら縦長に乱切り。切ったら色が変わらないうちに高音のサラダ油でさっと素揚げする。

3、茄子を出したあとに、ピーマンもさっと素揚げしておく。

4、フライパンにゴマ油少々ひき、しょうがを入れて香りが出たら豚肉を入れて炒め、しめじを加えさらに炒め最後に茄子とピーマンを加えて炒め合わせる。

5、甘味噌(なければ赤味噌+みりん+酒+砂糖)を材料に程よく絡む程度回し入れ、仕上げに酢と醤油を加え、いりゴマと一味とうがらしをふる。

ページの先頭へ