|           FM-Port Wave SEPTIEMBRE(9月),2015  更新: 2015.09.18. ブエノス・ディアス,でおはよう 朝6時30分~6時50分  | 
    |||||
| 【第1週】 再放送→06日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送 <L2804-L2808> | |||||
| タンゴ 区分  | 
         31日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ  | 
      .  01日 火曜日 リクエスト特集 タンゴ・ア・ラ・カルト  | 
        02日 水曜日 今に活きるタンゴ  | 
        03日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20~'50年代)  | 
        04日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60~80年代)  | 
    
| 曲目 | 1.恋の疑念 2.光と影 3.現地生まれ男の決闘 4.場末のバンドネオン 5.変ホ長調のタンゴ 〈ドイツ、Toledo原盤〉 リヒアルト・セディン楽団  | 
      リクエスト:愛知県チコチコさん 1.ラ・クンパルシータ 2.カプリ島 3.ラ・ロジータ 4.エル・チョクロ 5.リオの思い出 大橋節夫 と ハニー・アイランダース  | 
      1.レトラート№1 2.レトラート№3 3.オフレンダ(寄進) 〈パリ移住ブエノスアイレス人〉 グスタボ・ベイテルマン指揮 バンドネオンと弦楽5重奏  | 
      1.ロト・アスール(青睡蓮の花) 2.ウン・ポブレ・ポラーチョ (ある哀れな酔っ払い) 3.ラ・イストリア・デ・シエンプレ 4.ポル・アマルテ(君に夢中) 5.ペルーラス・ネグラス(黒真珠) 6.ウン・カプリーチョ(ある気紛れ) 〈P.マフィア~シリーズ第3回〉 ペドロ・マフィア楽団(1929)  | 
      1.スール 2.ミロンガ・デ・ミス・アモーレス 3.ウノ 4.ベラーノ・ポルテ-ニョ 5.ラ・クンパルシータ 〈アルゼンチンのフルート奏者〉 ホセ・ルイ・ツバート・トリオ  | 
    
| 【第2週】 再放送→13日(日曜日)21時より全曜日を一挙放送 <L2809-L2813> | |||||
| タンゴ 区分  | 
        07日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ  | 
        20日 火曜日 リクエスト特集 タンゴ・ア・ラ・カルト  | 
         09日 水曜日 今に活きるタンゴ  | 
        10日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20~'50年代)  | 
        11日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60~80年代)  | 
    
| 曲目 | 1.ラ・クンパルシータ 2.カルメン・ハバネラ 3.ベサメ・ムーチョ 4.ハンガリー舞曲№5 5.魔笛/シューベルト 6.鱒/シューベルト 都家 歌六 の ミュージカル・ソウ(鋸音楽)  | 
      リクエスト:鈴鹿・松野宣彦さん 1.ラ・クンパルシータ 2.マードレ 3.アタニーチェ 4.カンポ・アフェイラ 5.エル・パレンケ 6.チャンベルギート・デ・ロス・ ガウチョス ミゲル・ビジャスボアス楽団  | 
      1.パバディータ(くだらない事) 2.テマ・オト-ニャル(秋のテーマ) 3.ラ・クンパルシータ 4.ポル・ラ・ブエルテ (めぐり逢い) 5.コラソン・デ・オロ(黄金の心) ファビオ・ファーゲル と タンゴ・デル・スール  | 
      1.バーレ・クァトロ(4人の仲間) 2.デスデ・ケ・ノ・エスタス (いつからか居ない) 3.サングレ・ボエミア(ボヘミアンの血) 4.ティンタ・ベルデ 5.モネダ・ファルーサ(偽貨幣) 6.センティミエント(感情) 〈P.マフィア~シリーズ第4回〉 ペドロ・マフィア楽団(1929)  | 
      1.エル・ポルテニート 2.エル・オンセ 3.チェ,パプーサ・オイ 4.エル・チョクロ 5.ルナ・デ・アラバール 6.ピチュケアンド (トロイロ風に弾きながら) 〈1963、ピアノ・ソロ〉 カルロス・ガルシーア  | 
    
| 【第3週】 再放送→20日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送 <L2814-L2818> | |||||
| タンゴ 区分  | 
        14日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ  | 
        15日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト  | 
        16日 水曜日 今に活きるタンゴ  | 
        17日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20~'50年代)  | 
         18日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60~80年代)  | 
    
| 曲目 | タンゴのメドレー曲集 1.エル・スエニョ・デ・C.Gardel 2.タンゴス・ファモソス・エン・ エル・ムンド 3.エル・タンゴ・ブロードウェイ 4.タンゴ・エン・シンフォニア マリアノ・モレーノ指揮による オルケスタ・シンフォニカ・デ・タンゴ  | 
      冴木杏奈・名古屋公演前に 1.シン・パラブラス(言葉もなく) 2.アサバーチェ(可愛い黒人娘) 3.スール(郷愁の南部) 4.エル・ディア・ケ・メ・キエラス <想いの>届く日 ニコラス・レデスマ・オルケスタ 歌:冴木杏奈  | 
      1.ブエノスアイレスの夏 2.ブエノスアイレスの秋 3.アセンツァード (アクセントを付けて) 4.コンパドレ(伊達男) 〈スペイン、ギター独奏〉 ホセ・ルイス・ビエイト  | 
      1.スフラン、オタリオス (愚か者達よ,苦しむがよい) 2.ノ・メ・ベセス,ムヘール (女よキスするな) 3.コンパニェーラ(ネェ,お前) 4.テ・オディオ(お前を憎む) 5.アディオス・アミーゴ(友よさらば) 〈P.マフィア~シリーズ第5回〉 ペドロ・マフィア〈1929年〉  | 
      1.トレンテ(激流) 2.場末の小窓 3.バンドネオンの嘆き 4.ヴィクトリア・ホテル 5.最後の杯/阿保郁夫 6.黄昏のオルガニート 〈1980、OTVの採譜〉 小澤 泰 と オルケスタ・ティピカ・コリエンテス  | 
    
| 【第4週】 再放送→27日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送 <L2819-L2823> | |||||
| タンゴ 区分  | 
        21日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ  | 
        22日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト  | 
        23日 水曜日 今に活きるタンゴ  | 
        24日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20~'50年代)  | 
        25日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60~80年代)  | 
    
| 曲目 | 1.ヴィオレッタに捧げし歌 2.夢のタンゴ 3.薔薇のタンゴ 4.ジェラシー 5.碧空 6.夜のタンゴ 〈'05.アーヘン~'81.ザルツブルグ〉 ペテル・クロイダーのピアノと 彼のオーケストラ  | 
      1.いつもブエノスアイレスに帰る 2.ボルベール(帰還) 3.ナーダ(何もない) 4.デスティーノ(運命) サポート:ラテン・ロック バンド 歌:冴木杏奈  | 
      1.コラレーラ(家畜の囲い) 2.カセロン・デ・テハス (瓦屋根の家) 3.ラ・クンパルシータ トランペット:シェリー・カーンズ バンドネオン:J.モサリーニ ピアノ:G.ベイテルマン バホ:P.カラティーニ シェリー・カーンズ4重奏団  | 
      1.カプリーチョ(気紛れ) 2.メスタス・カンサンド(うんざり) 3.セ・アカボ・ジェタ(一件落着) 4.ラ・ビアバ・デ・ウン・ベソ (キスで彼女を襲った) 5.エステラ(余韻) 6.ツイトは間違った 〈P.マフィア~シリーズ第6回〉 ペドロ・マフィア楽団(1930年)  | 
      1.あのネ 2.レクエルド(想い出) 3.ラ・クンパルシータ 4.スエーニョ・アスール(青春の夢) 5.ロ・ケ・ベンドゥーラ (来るべきもの) レオ・リペスケル指揮による エル・プリメル・クアルテート・ デ・カマラ・デル・タンゴ  | 
    
| 【第5週】    再放送→ 04日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送                        <L2824-L2828> | 
    |||||
| タンゴ 区分  | 
         28日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ  | 
         29日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト  | 
        30日 水曜日 今に活きるタンゴ  | 
         01日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20~'50年代)  | 
        02日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60~80年代)  | 
    
| 曲目 | 
      1.ラ・プニャラーダ(刃物三昧) 2.エル・エスキナーソ(街角) 3.ジェラシー 4.カレンティシマ(最高に熱っぽく) 5.エル・チョクロ 6.ラ・クンパルシータ 〈フランス系カナダ人グループ〉 アンサンブル・ロムロ・アレア 歌:ベロニカ・ラーク  | 
      1.シルエタ・ポルテーニャ 2.ヌエベ・デ・フーリオ 3.ラ・ウルティマ・クルダ (最後の酔い) 4.ドン・フアン 5.シルバンド(口笛を吹きながら) 6.カミニト 〈亜・ハーモニカ奏者〉 パコ・ガリード  | 
      1.マト・イ・ボイ 2.ダンサリン(踊り子) 3.カナロ・エン・パリス 4.タンゲーラ 5.リベルタンゴ 6.ラ・クンパルシータ 〈亜、4重奏団〉 ラ・クアルターダ  | 
      1.マス・バーレ・ソロ(孤独な奴) 2.人生は逃げて行く 3.トード・ウン・スェーニョ(夢の全て) 4.神からの愛の施し 5.アケール・モス・ラナ(あの若造) 6.湖から入江まで ranchera 〈P.マフィア~シリーズ第7回〉 ペドロ・マフィア楽団(1930年)  | 
      1.ラ・レバンチャ(復讐) 2.ベレティン(気紛れ) 3.オルグージョ・クリオージョ 4.マル・デ・アモーレス(恋の悪戯) 5.マーラ・フンタ(悪仲間) 6.エスキネロ(隅置きの家具) 〈亜、1966年アルバム〉 ペドロ・ラウレンス5重奏団  |