| 更新: 2011.04.07. FM−Port Wave Abril(4月),2011 ブエノス・ディアス,でおはよう 朝6時44分〜6時59分 リクエストの曲または楽団 | |||||
| 【第1週】 再放送→6日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送 <H1654-H1658> | |||||
| タンゴ 区分 | 4日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ | .  5日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト | 6日 水曜日 今に活きるタンゴ | 7日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20〜'50年代) | 8日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60〜80年代) | 
| 曲目 | 1.バラのタンゴ 2.オレ・グアパ 3.ブエナス・ノーチェス・ミ・アモール 4.ジェラシー 〈エレクトーン・ソロ〉 斉藤 英美 | 1.ウノ(人は・・・) 2.ジーラ・ジーラ 3.ノスタルヒアス(郷愁) 歌:藤田 治樹 演奏:トリオ・ポルテーニョ | 1.タンゲーラ 2.スエーニョ・ポルテーニョ 3.ブエノスアイレスの喫茶店 4.バタカーソ(大穴) エステバン・モルガード 4重奏団 | 1.チョーラ(泥棒女) 2.バスタ(もう沢山だ) 3.コモ・ケレス・ケ・テ・キエラ (彼と同じ位愛している) 4.カチャドーラ(冗談講釈師) フアン・サンチェス・ゴリオ楽団 | 1.アグアンタロ・シ・ポデス (出来るなら我慢しな) 2.オイ・ノ(今日は駄目) 3.ツージャ(君のもの) 4.ノビエシータ・ミア (僕の愛しい恋人) 〈1950_Dec〉 フランシスコ・グリージョ楽団 | 
| 【第2週】 再放送→13日(日曜日)21時より全曜日を一挙放送 <H1659-H1663> | |||||
| タンゴ 区分 | 11日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ | 12日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト | 13日 水曜日 今に活きるタンゴ | 14日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20〜'50年代) | 15日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60〜80年代) | 
| 曲目 | 1.夕べの鐘 2.神の恵み 3.オー・ミア・ベラ・ナポリ 4.ラ・パロマ 〈ドイツ〉 アルフレッド・ハウゼ楽団 | 1.ロコへのバラード 2.デ・ケ・マネーラ・デ・オルビード (どうして忘れられようか) 3.ラ・ビシクレータ・ブランカ (白い自転車) 〈メキシコ〉 歌: エンツォ・ペイレー | 1.クエスタ・アバホ 2.スス・オホス・セ・セラロン (閉されし瞳) 3.ボルビオ・ウナ・ノーチェ (ある夜彼女は帰って来た) 4.ラ・クンパルシータ モンセラー・セステート | 1.ラメント・ガウチョ (ガウチョを気の毒に思う 2.ア・メヂア・ノチェ(真夜中に) 3.アルマ・イ・コラソン(魂よ心) 4.ノ・ジョレス(泣かないで) 1929、第32回 フアン・マグリオ・パチョ楽団 | 1.ドン・フアン 2.ラ・タブラーダ 3.ラ・モローチャ 4.パンパ 5.アディオス・パンパ・ミーア キンテート・ブエノスアイレス | 
| 【第3週】 再放送→20日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送 <H1664-H1668> | |||||
| タンゴ 区分 | 18日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ | 19日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト | 20日 水曜日 今に活きるタンゴ | 21日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20〜'50年代) | 22日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60〜80年代) | 
| 曲目 | 1.ジェラシー 2.オン・ザ・シー 3.ナイト・アンド・デイ 4.イン・ザ・スティル・オブ・ザ ・ナイト(夜の静けさの中で) 〈英〉 グラハム・ダルビーと グラハモフォネス | 1.ノスタルヒアス 2.マノ・ア・マノ 3.カンバラーチェ 4.ウノ オルケスタ・インペリアル・ デル・タンゴ | 1.ラ・ウニャラーダ 2.ミロンガ・デ・ミス・アモーレス 3.エル・エスキナーソ 4.ラ・クンパルシータ 〈女性フルート奏者〉 ビビアーナ・グスマン4重奏団 | 1.ピコ・デ・オロ(可なりのお金) 2.フローレス・ネグラス 3.ロレンソ 4.オルグージョ・クリオージョ 5.ロカ・ボエミア ブロードマン=アルファロ楽団 | 1.エル・オタリオ(愚か者) 2.エル・ディシ・セイス(1916) 3.エル・アパッシュ・アルヘンティーノ 4.サンタルチアの酒場女 5.エル・トリート 〈ウルグアイ〉 ミゲル・ビジャスボアス楽団 | 
| 【第4週】 再放送→5月1日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送 <H1669-H1673> | |||||
| タンゴ 区分 | 25日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ | 26日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト | 27日 水曜日 今に活きるタンゴ | 28日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20〜'50年代) | 29日 金曜日 LP音源全盛時代のタンゴ ('60〜80年代) | 
| 曲目 | 1.オイ(今日) 2.カルナバル(お祭り) 3.センスアル(官能的な人) 4.アロヨス(運河) 〈仏〉 オルケスタ・デル・ソル | 1.エル・モティボ(動機) 2.ラ・タルデ・デル・アディオス (さよならの午後) 3.カジェ・デル・オカソ(落胆の街) 4.デ・フロール・エン・フロール (花から花へ) 歌:アルベルト・マリノ エミリオ・バルカルセ楽団 | 1.ダンサリン(踊り子) 2.アミガーソ(親友) 3.デ・プーロ・グアポ(男気で) 4.エル・アフリカーノ(アフリカ人) Bn:レオポルド・フェデリコ Gt:ウーゴ・リバス | 1.エル・テハド(瓦屋根) 2.トゥレン・デ・ファラ (お祭り騒ぎの電車) 3.アルメノンビレ(店名) 4.イ・アスタ・エル・カルド・ティエネ ・フロール (又アザミが花を付けるまで) 33:フアン・マグリオ・パチョ楽団 | 1.エル・チョクロ 2.ドン・フアン 3.ア・ラ・グアルディア・ヌエバ (グアルディア・ヌエバ風に) 4.ラ・クンパルシータ 〈西〉 トリオ・アルヘンティーノ・デ・タンゴ | 
| 【第週】   再放送→月 日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送                      <H1674-H1678> | |||||
| タンゴ 区分 | 日 月曜日 青山里会 提供 ヨーロッパ・タンゴ 世界のポップス・タンゴ | 日 火曜日 タンゴ・ア・ラ・カルト | 日 水曜日 今に活きるタンゴ | 日 木曜日 小山田記念温泉病院提供 SP音源で聴くレトロ・タンゴ ('20年代〜'50年代) | 日 金曜日 LP音源で聴くアナログ・タンゴ ('60〜80年代) | 
| 曲目 | |||||
| 番組紹介                         全体目次 | |||||