更新: 2009.09.13.
   FM-Port Wave  Septiembre(9月)
       
 ブエノス・ディアス,タンゴでおはよう

   
朝6時44分~6時59分                              リクエストの曲または楽団

   【第1週】   再放送→6日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送    通番E1rt049~E1053(11/13)
タンゴ
区分
 31日 月曜日
  
青山里会 提供
ヨーロッパ・タンゴ
世界のポップス・タンゴ
.   1日 火曜日

  
リクエスト特集[1]
  タンゴ・ア・ラ・カルト

  2日 水曜日


 今に活きるタンゴ
  3日 木曜日
小山田記念温泉病院提供
 SP音源で聴く
レトロ・タンゴ
  ('20~'50年代)
  4日 金曜日

 LP音源で聴くアナログ・タンゴ
  ('60~80年代)
曲目 1.オレ・グアッパ
2.
ジェラシー
3.ラ・クンパルシータ
4.淡き光に
5.カミニト
    〈スペイン〉
 リカルド・トラドゥッチ と
 リオ・デ・ラ・プラタ楽団
1.ラグリマス・イ・ソンリサス(涙と笑)
2.
ラ・メンティローサ(嘘つき女)
3.
ラ・クンパルシータ
4.イルシオン・デミ・ビーダ
  
(わが人生の幻想)
5.
ア・ミ・マドレわが母に捧ぐ)
ヴァルス、ランチェラ、ポルカ、タンゴ集
フェリシアーノ・ブルネリ4重奏団
1.古いアコーディオンの為の
  タンゴ

2.リベルタンゴ



 ノルディック
・オーケストラ と
  ダニエル・ピピ・ピアソラ
1.メ・グスタ・バイラール・ミロンガ
  
(私はミロンガを踊るのが好き)
2.ミ・ペベータ(私の娘)
3.ブラボ・ポルテーニョ
4.ディ・ディ
5.デ・ミ・フロール(わが花で)
    〈1940年代末〉
  ロベルト・フィルポ4重奏団
1.ビベ・エル・カントール
 (歌手は活きている)
2.
リンコン・デ・スエーニョ(夢の街)
3.センティミエント・ガウチョ
4.ラ・モローチャ
5.ミ・ディオーサ(わが女神)
     〈1973〉
 アルフレド・デ・アンジェリス楽団
   【第2週】    再放送→13日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送   通番:E1054~E1058(11/28)
タンゴ
区分
  7日 月曜日
  青山里会 提供
ヨーロッパ・タンゴ
世界のポップス・タンゴ
   8日 火曜日
 

 
  タンゴ・ア・ラ・カルト
  9日 水曜日


 今に活きるタンゴ
   10日 木曜日
小山田記念温泉病院提供
 SP音源で聴くレトロ・タンゴ
  ('20~'50年代)
  11日 金曜日

LP音源で聴くアナログ・タンコ

  ('60~80年代)
曲目 1.チャオ、アストル
 (さらばアストル

2.レコルダント・ア・サルガン
 (
サルガンを思い出しながら
3.アミーゴ・フェロ(
友達フェロ

    〈フランス〉
  クァッツォール・タンゴ
1.シン・パラブラス(言葉もなく)
2.
ビオレタス・インペリアルス
 
 (恋はスミレ色)
3.マドレセルバ(蔦かずら)
4.ラ・ビオレテーラ(花売り娘)
5.アディオス・パンパ・ミア
     〈ブラジル〉
   歌:アンジェラ・マリア
1.フマンド・エスペロ(君を待つ間)
2.
パ・ケ・バイレン・ロス・ムチャーチョス
  (さらば、草原よ)

3.ラ・クンパルシータ
4.
ロ・ケ・ベンドゥーラ(来るべきもの)


    トリオ・パンタンゴ
1.ファロール(街灯)*
2.シルバール・デ・ボジェーロ
  
(牛追いの口笛)
3.
エル・ディア・デ・トゥ・アウセンシア
  
(君が居ない日)*
4.アムラード(見捨てられて)
  *歌:ロベルト・チャネル
 オスバルド・プグリエーセ楽団
1.ディビーナ(占い女)
2.ビダ・ミア(わが命の女)
3.スエーニョ・ケリード
(愛しい夢)
4.コンシエルト・エン・ラ・ルナ
  (月下のコンサート)

  オスバルド・ベリンジェリの
    グラン・オルケスタ
  【第3週】   再放送→20日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送   通番:E1059~E1063(11/28)
タンゴ
区分
 14 月曜日
  青山里会 提供
ヨーロッパ・タンゴ
世界のポップス・タンゴ
  15日 火曜日


  タンゴ・ア・ラ・カルト
  16日 水曜日


 今に活きるタンゴ
  17日 木曜日
小山田記念温泉病院提供
 SP音源で聴くレトロ・タンゴ
   
('20~'50年代)
  18日 金曜日
 
 LP音源で聴くアナログ・タンゴ
   ('60~80年代)
曲目 1.チェ、マス・オ・メノス
  
(まぁ、凡そ)
2.テ・キエロ(君を愛す)
3.
タンゴ・パラ・マヤ
 
 (マヤの為のタンゴ)
4.ラ・クンパルシータ
    〈フランス〉
   タニ・スカラ楽団
1.カンバラーチェ(古道具屋)
2.ガルガンタ・コン・アリーナ
  (砂の付いた喉)
3.我が懐かしのBs As
4.エル・チョクロ


   歌 : ショアン・パブロ
1.エンスエーニョ(夢の中)
2.ガジョ・シエゴ
(盲目の雄鶏)
3.ノクトゥルナ(夜のミロンガ)
4.フェリシア

 
〈江古田駅前Buddyでのライブ〉
   佐藤美由紀と
    エル・フエジェ
1.ア・メディア・ルス(淡き光に)
2.ア・ス・メモリア
  
(あの人の思い出に)
3.ペダシート・デ・シエロ

   
(空の一隅)
4.
ドン・エステバン

  アヘシラオ・フェラサーノ楽団
1.エル・ポジート(ひよっ子)
2.
エル・アフリカーノ(アフリカ人)
3.エル・ブエイ・ソロ
  (寂しげな雄牛)
4.レティンティン(鈴の音)
5.ティエリータ(土埃)
   マリアーノ・モレスと
  リトミコ・モデルノ6重奏団
  【第4週】   再放送→27日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送   通番:E1064~E1068(12/6)  
タンゴ
区分
 21日 月曜日
  青山里会 提供
ヨーロッパ・タンゴ
世界のポップス・タンゴ
  22日 火曜日

   リクエスト特集
  タンゴ・ア・ラ・カルト
  23日 水曜日


 今に活きるタンゴ
  24日 木曜日
小山田記念温泉病院提供
 SP音源で聴くレトロ・タンゴ
   ('20~'50年代)
  25日 金曜日

 LP音源で聴くアナログ・タンゴ
   ('60~80年代)
曲目 1.フォベット(鶯)
2.アディオス・パンパ・ミア
3.ミュゼットの女王
4.我がフランスの周遊
5.燕の帰還

 〈フランス、アコーディオン〉
  歌:イベット・オルネ
1.ラ・クンパルシータ/フランス録音
 (ビアンコ=バチーチャ楽団)
2.ラ・クンパルシータ/スペイン録音
 (ビアンコ=バチーチャ楽団)
3.ボリクア(プエルト・リコ女性)
 (アストル・ピアソラ・クインテット)
エル・ポジート(ひょっ子)
 (トリオ・フェデリコ・ベリンジェリ)

1.ノクトゥルナ(夜のミロンガ)
2.エル・チョクロ
3.パリおカナロ
4.ラ・クンパルシータ


  〈バンドネオン:アドリアン・ルジェーロ〉
    ヴィオレンタンゴ
1.ベンタロン(旋風)
2.エル・センセーロ(家畜の鈴)
3.ドン・ゴジョ
4.ジェバメ・コンティーゴ
  (私を連れてって)


  アルベルト・マンシオーネ楽団
1.アシ・セ・バイラ・エル・タンゴ
  
(タンゴはこうして踊るもの)
2.ルネス(月曜日)
3.カンバラーチェ(古道具屋)
4.セ・ディセ・デ・ミ(私の噂)
5.テクレアンド
 アルフレッド・デ・アンジェリス楽団
  歌:ジジ・デ・アンジェリス
    
   【第5週】   再放送→10/4日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送放送【第5週】   再放送/3日(日曜日) 21時より全曜日を一挙放送  通番E1069~E1073(12/11   
タンゴ
区分
  28日 月曜日 
  
青山里会 提供
ヨーロッパ・タンゴ
世界のポップス・タンゴ 
  29日 火曜日


 
タンゴ・ア・ラ・カルト
  30日 水曜日


  今に活きるタンゴ
  1日 木曜日
小山田記念温泉病院提供
 SP音源で聴くレトロ・タンゴ
   ('20年代~'50年代)
  2日 金曜日

 LP音源で聴くアナログ・タンゴ
   ('60~80年代)
曲目 1.ジェラシー
2.カルメンシータ
3.ウィーンのパン




   〈ノルウェイ〉
  タンゴ・フォー・3
1.アベ・デ・パソ(渡り鳥)
2.レンコール(恨み)
3.コバルディア(卑怯者)
4.ビエハス・アレグリアス
  (昔の喜び)


    〈自作自演集〉
      歌:チャルロ
1.マル・デ・アモーレス(恋煩い)
2.ア・メディア・ルス
(淡き光に)
3.カプリーチョ・オトーニャル
  (気まぐれな秋)
4.ロカ・ボエミア
 (乱れたボヘミアン暮らし)
    〈violinista〉
   ロベルト・ガジャルドと
    グラン・オルケスタ
1.ラ・プニャラーダ
2.オメロ
3.ラ・カチャファース
4.フエベス(木曜日)
5.エル・センセーロ
 (家畜の首につけた鈴)

     〈1937〉
   フアン・ダリエンソ楽団
1.エル・ブエイ・ソロ
  (寂しげな牡牛

2.メロディア・オリエンタル
  (東洋のメロディー)
3.テマ・オトーニャル(秋のテーマ)


     〈1970〉
エンリケ・M.フランチーニ6重奏団 

               番組紹介                         全体目次