命の値を払う神
マタイによる福音書第20章1〜16節
昔聞いた話ですが、これはあるミッションスクールの学生たちに一番人気のない話だそうです。後で見ますように、これは大きな疑問とつまずきを呼び起こすよ
うなのです。「不公平」「悪平等」というわけでしょう。しかし、聖書の神様は「人がつまづき、捨てた石を、大切な救いの要石となさる神」であると語られて
います。ですから、私たちはこのつまずきやすい話の中に、「神の国の宝」が隠されているのではないかという期待のうちに、このたとえ話から聴いてまいりま
しょう。
この話には、ぶどう園を持ってぶどう作りを行っている「主人」が登場します。この人は多くの人を雇って働かせて、その仕事をしていました。それで、彼は
このように一日を始めました。彼は「夜が明けると同時に出かけて行き、労働者たちと一日1デナリの約束をして、彼らをぶどう園に送った」のでした。これ
は、ごく普通の情景です。一日の初めに労働者を雇いに行くことも「普通」でしたし、またその給料として「一日1デナリ」というのも、平均的で妥当な金銀で
した。なぜかと言うと、「1デナリ」というのは、ほぼそれで一日一つの家族が生活できるくらいのお金だったからです。
ところが、この主人はここで終りませんでした。その後「9時頃」にも、また「12時頃」にも行って、労働者を雇っているのです。このくらいまでは、まあ
わかります。最初雇った人たちだけでは人手が足りないことがわかって、追加して呼んだのだろうと思うからです。ところが、ここからこの主人の行動はだんだ
んわからなくなります。彼はもう一度「3時頃」に行って人を雇います。まだここまではなんとかわかります。でも、この人はここでもまだ終りにはしなかった
のです。彼は「5時頃」にも出かけて行って、このようにしたのでした。「5時ごろまた出かけて行くと、まだ立っている人々を見たので、彼らに言った、『な
ぜ、何もしないで、一日中ここに立っていたのか』。彼らが『だれも私たちを雇ってくれませんから』と答えたので、その人々に言った、『あなたがたもぶどう
園に行きなさい』。」
この話では、よく後の「給料の払い方」が「つまずき」の種になりがちですが、わたしはもうすでにここにも「不思議さ」「疑問」さらには「つまずき」がひ
そんでいると思います。「5時」にもなってから、あと一時間くらいしか働けないのに。そんな人を呼ぶくらいだったら、すでに働いている人たちにもう一頑張
りしてもらったほうがよいのではないでしょうか。何か「残業手当」のようなものをはずめば、やる気も出て、能率も上がるかもしれません。また、一時間で何
ができるのか。仕事の説明を聞いて、職場に慣れはじめたら、もう終わり。そんなことでまともな仕事ができるのか。それに、だいたい世の中の人たちは「遅い
人」には厳しいのです。「そんな遅くまで働けなかったのは、本人に何か問題があったのだろう。そんな人を雇ってどうするか。」
でも、主イエスは言われるのです、「天国はこのようにものである」。「天国」とは、他の福音書では「神の国」と呼ばれます。これは、「神の国」の話なの
です。イエス様は、「神様ってね、こういう主人のような方なんだよ」と言われるわけなのです。だから、初めに申し上げたように、「えー、なんで?」となる
わけです。でも、主は語られるのです、「神はこのような方だ」。ここで「主人」が何度も繰り返してやっているのは、「人を呼び招き、働かせる」ということ
です。
神様は、時に応じて人を呼び、招かれる、そしてその人をご自分の働きのために働くよう使命を与え、用いられるのです。神様の前では「夜明け前」も、「9
時」も「12時」も、また「3時」も、あらゆる時が適切な良い時です。また、そこではあるゆる様々な人が呼ばれ、招かれます。でも、とりわけ神は、「5
時」に、まだそこに立たねばならなかった人を呼び、招かれるのです。普通ならもうどうにも呼んでもらえないような者たち、すでに「手遅れ」と片付けられて
しまうような者たち、それがこの不思議な「ぶどう園」では漏れてはいないのです。
ここにもうすでに、不思議極まりない神の愛が示されているのです。「この最後の人は、保障されない命をあっちこっち頭をぶつけながら、頼み込んでも断ら
れ、堂々巡りをしながら、保障されない時間をここで生きてきて、あと1時間しかない。―――人生の黄昏です。―――どうやって今晩寝るか、何が食べられる
か。何も保障がない。その中で、呆然と佇むほかないわけです。しかしこの雇い主は、その保障されなかった人の、血の出るような一日を、あちこち駆け回って
きた、くたくたになった心がわかるわけです。―――保障されない時間、人生をずっと生きてきたうめき、焦り、不安を、主人は受けとめている。」(関田寛雄
氏による)
この話は、ただ「信仰」だけに通じる話ではありませんが、「信仰」ということでも「極めて遅い者たち」を考えることができます。神の招きを聞きながら、
いつもそれを先延ばしにしてきた人たち。何度も聖書の言葉を聞きながら、なかなかそれを受け入れる決心ができない人たち。また、なんとかその招きの手を払
いのけようと「無駄な抵抗」を続ける人たち。さらには、こんな神の招きがあることさえ知らない、知ろうとしない人たち。しかし「神の国」においては、その
人たちの時「5時」は備えられているのです。あなたのための「5時」がある!
そして、この「ぶどう園」の不思議さは、その賃金支払いの場面で頂点に達します。9〜12節 いかがでしょうか。「丸12時間汗水たらして働いて1デナ
リ、でも後から来て1時間だけ働いた者にも同じ1デナリ」、これではこの人たちでなくても、「そんなひどい、不公平だ、不公正だ」と、文句の一つも言いた
くなるのではないでしょうか。
しかし、「主人」は平然としてこう語るのです。「友よ、わたしはあなたに対して不正をしてはいない。あなたはわたしと1デナリの約束をしたではないか。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。」
イエス様は言われるのです、「これが、神様という方なのだ」。どうでしょうか。そんな神様、受け入れられるでしょうか。私はここをどう理解するかを考え
ていた時に、「1デナリ」というものに目を留めました。先程も申しましたように、「1デナリ」は一日分の賃金、つまりその人が「きょう」という一日を生き
るためのものです。主イエスは、別の箇所で「思い煩わないで、『きょう』という日を生きよ」と言われました。ですから、「きょう」というのは、「生きる」
ことそのものを表わすシンボルのようなものです。だから、「きょう一日の値、1デナリ」、これはいわば「命の値」なのです。
神様は、私たち一人一人が「生きる」ことを願っておられる。たといその人がどのような人であっても、「5時」までだれからも呼ばれず、自分でも自信をな
くし、将来に対する希望も持てず、なすすべもなくただ立ち尽くす、あるいは座り込むほかなかったような人であっても、その人が「生きる」ことを望まれるの
です。しかも、「あなたは遅かったから、人の何分の一以下で我慢しなさい、小さくなって隅にいなさい」というのではないのです。丸ごと「1デナリ」をもっ
て、あなたの人生を何の欠けも傷もなく、十分に生きなさいと言われるのです。そのためにこそ、神はその人を「あなたもぶどう園に行きなさい」と呼び、招か
れるのです。
主は言われるのです、「これが神の『気前良さ』であり、神の愛なのだ」。この神の愛の前には、何の差別も区別もありません。どんな人間や世の中の評価・
好き嫌い・上げ下げをも超えて、それらを完全に乗り超えて行われ、与えられるのです。このことは、神ご自身が支払われた「命の値」によってわかります。
「命の値」、それは、この話を語るイエス・キリストご自身の命です。私たち教会は、イエスがあの十字架の道を歩んで死なれたことは、主が私たちのためにご
自身の命を与えてくださったこと、ご自身の命をもって、罪と死の力に捕らわれていた私たちを買い戻してくださったことだと信じています。主が私たち一人一
人のために付け、支払われた「命の値」は、ご自身の命そのものであったのです。そのような私たちのために、神は間違いなくそれぞれのために「1デナリ」を
払って、「あなたは生きよ」と語りかけてくださるのです。
難波紘一という方がおられます。連盟の少年少女大会で講師をなさったこともありました。彼は高校の教師でしたが、その途中「筋ジストロフィー」という難
病にかかられ、闘病生活の末45歳で亡くなられたということです。多くの証しと励ましを残して行かれた信仰者でした。この難波さんが経験なさった一つの出
来事を知りました。「先生は筋ジストロフィーという病気になられた時に目の前に一本のローソクが見えたのだそうです。しかも、その長いローソクが急に
キューと短くなって、これは私のことだと思われたそうです。ところが、じっと見ているとですね、ローソクはどんなに長くてもどんなに短くても燃えている炎
は同じだということに気づかれたのです。そうだ、自分の命は短くなっても、ローソクの炎がそうであるように生きているということには変わりがないのだ。そ
うであるならば、命のあるかぎり精一杯、赤く熱くこのローソクの炎のように自分を燃やしたいのだということを―――おっしゃられて、子どもたちが泣いてい
ました。」(塩野和夫『一人の人間に』より)
最後に、一つの疑問を考えましょう。「では、何の違いもないのか。扱いや評価に違いがないなら、働くのはばからしいではないか。なるべく後まで働かずに
いて、1時間だけ働いたほうが得ではないか。」それこそ「世の中」の考えでは、ある意味ではそうかもしれません。でも、「神の国」では、神様の前では全然
そうではありません。「神の国」では、神様から呼ばれ、働くことは恵み、大いなる恵みなのです。実は「世の中」でもそうです。「働く」ことそのものによっ
て、私たちは生きがいを見出し、生きる力を得るのです。神様の前ではもっとそうです。神様から呼ばれ、働くということ、それは喜びであり、誇りであり、命
の輝きそのものです。それは、今皆さんにとっても、まさにそうではないでしょうか。「こんなに早く呼ばれたくなかった、どうせ1デナリならもっとゆっくり
したかった」などという人が、一人でもおられるでしょうか。神は、私たち一人一人を、それぞれにふさわしく、この「喜びの働き」へと呼び、招いてくださっ
たのです。
これは、「神の国」の話です。でも、それを「この世はこの世、神の国とは違う」と聞いてはならないのではないかと思います。確かに、「私たちの国」はこ
れとはかけ離れています。しかし、この「神の国」の視点を示され与えられた者として生きるとき、それをもって世界を見、社会を見、他の人々を見、自分自身
を見ていくとき、私たちの生き方が変わります。そんな「この世の国」の中で、この「神の国」を表し、指し示し、宣べ伝える者とされるのです。また、この
「神の国」の現実が、少しでも表され、行われ、実現されるように、私たちも助け、仕え、働いて行くのです。神は、イエス・キリストにおいて私たちのための
「1デナリ」を払い、私たちをご自身と一緒の働き、喜びの業へと招き、呼び出し、用いてくださるのです。
(祈り)
御子イエス・キリストによってはっきりと語られ、私たちすべての者を極みまで愛された父なる神よ。
今主イエスによって、あなたの御国またその働きへの招きを聞きました。私たち一人一に例外なく差別なく、とりわけ「5時の人」に与えられる恵みの招きを
聞きました。どうか信仰をもって、それを受け入れ、この愛、この恵みに従って生きて行くことができるよう助け、お導きください。
私たちの周りの方々、まだあなたとそのご愛を知らない方々のために、恵みの時、「5時」の時を備え、お与えください。私たちをそのための僕としてお用い
ください。また、そんな「この世」の中で、こんな「神の国」が証しされ、もたらされ、実現されるため、私たち一人一人と教会をも遣わし、お用いください。
教会と世界の救い主イエス・キリストの御名によって切にお祈りいたします。アーメン。