「泣き所」で出会う神                                    
                                             
創世記第32章22~32節

   
  ヤコブの「眠れない夜、長い夜」がありました。「誰にも、明けてほしくない夜がある」、そう聞きました。次の日私を待ち受けているのは、苦手な人、芳しく ない事柄。そして、そんな時に問題になっているのは、実は私の弱点、私の欠点、私の過ちなのです。一番弱い所、最も脆い所、「泣き所」。そんな夜は、私の 最大の危機なのです。ヤコブという男にも、その夜が訪れたのです。兄エサウとの再会の前夜です。
 彼は、兄エサウとの関係が長らく断絶した状態にありました。ヤコブは、二度も兄やまた父イサクをも騙して、兄の相続権や神の祝福を奪い取ったのです。そ のために、ヤコブは兄の憎しみと復讐を避けるため故郷にいられなくなり、二十年の長きに渡って遠い親戚の家に身を寄せて、試練と苦しみの日々を送りまし た。そこで彼は結婚をし、多くの子どもにも恵まれました。
 そして今、ヤコブは神の導きによリ故郷に帰ろうとしています。でもそこには、彼を激しく憎んでいるであろう兄のエサウがいます。「兄はどうしているだろ うか。ずっと、そして今も私を憎んでいるに違いない。私を殺そうと思っているに違いない。」ヤコブは使いをやって兄の様子を探らせました。すると、四百人 もの者を連れて迎えに来ているというのです。ヤコブは「大いに恐れ、苦しんだ」と、聖書は語ります。彼は神に祈りました。今まで自分を守り導いて来られた と信じる神に。「どうか、兄エサウの手から救ってください。私は兄が恐ろしいのです。」そう祈りつつも、彼は兄から自分と家族を守るための対抗手段を色々 に図ります。家族と家畜を二組に分け、一つが襲われても、一つは助かるようにするとか、エサウへの贈り物を大量に用意して、それを先に贈り、その都度使者 を付けて兄をなだめ喜ばせるような言葉を語らせるとか。抜け目なく万事を取り仕切るヤコブにふさわしい行動です。それでも、ヤコブの不安と恐れは去りませ んでした。
 いよいよ直前の晩になりました。一行はヤボク川の渡し場に差し掛かりました。ここを越えると、もう故郷です。しかし、ヤコブは一歩も進めません。彼は家 族を先に渡して、自分はなおも岸のこちら側に留まらずにはいられませんでした。ヤコブは今、真っ暗な闇の中に一人佇んでいます。暗やみの中、人との回復し がたい不和の中に、そして自らの罪と恐れのただ中で。
 これは決してヤコブ個人の経験に留まらなかったはずです。後でも見るように、ヤコブの別名は「イスラエル」、それは「神の民」の名前です。神を信じて生 きようとする人々、その共同体もまた、このような「夜」を迎え、過ごさないわけにはいきませんでした。イスラエルの民もまた、「悲劇、捕囚、迫害の夜・暗 黒」の歴史を歩んで来たからです。その中で彼らは、このヤコブの物語を繰り返し、また自分たちのものとして聞いて来たのでした。そしてそれはまた、教会の 物語でもあります。私たち教会とその信仰者にもまた、しばしば「闇の夜」が訪れるのです。

 そうしてぼうっと立っていたヤコブに、突如として襲いかかったものがありました。「ヤコブはひとりあとに残ったが、ひとりの人が、夜明けまで彼と組打ち した。」こんな時に、一体何者でしょうか。妖怪変化のたぐいでしょうか、夜な夜な旅人を襲う野盗でしょうか。いずれにしてもヤコブは、恐れ疲れた頭と体に 鞭打って、これに立ち向かい、たたかわなければなりません。「泣きっ面に蜂」とは、このことです。イスラエルの民も、キリストの教会も、そして私たち信仰 者も、そのような経験をしてきました。ただでさえきつい「闇」の中、そこに、さらに輪をかけたような試練と苦しみが襲って来る。それは、しばしばこのよう に具体的な人やものの姿形を取って、避けようもなく立ち向かわざるを得ないようにして、やって来るのです。
 この「謎の人」とは、一体誰であったのでしょうか。聖書は、驚くべきメッセージを告げます。「それは、なんと神御自身であったのだ。」これは、本当に驚 くべき言葉です。ここで垣間見える神の御顔は、私たちがよくイメージするような、優しい、笑顔に満ちた「おじいさん」の顔ではないかもしれません。けれど もそれは、それよりはるかに深い広がりと慰め、また希望へと至る言葉となるのではないでしょうか。「まさしくわたしたちは、おのが過ちや弱さといったもの がある人生の深みの中で、神の大いなる救助にあずかり大いなる祝福を授かるために、あえて格闘するようにと召され、立たされ、うながされます。―――神 は、わたしたちに近寄り、まさに困難あるいは試練の時にわたしたちに襲いかかり、そして、ご自身の御手をしっかりと捕らえてもはや離さないようにさせてく ださる、こういう方であられます。」(トゥルナイゼン)「神は、私たちが最も弱い時、最ももろい所にこそ来てくださる。その時、その所をこそ訪れてくださ る。どんなに不思議な姿をしていても、それは神であったのだ。何かわけのわからない存在ではなく、まさに神ご自身であるのだ。」ならば、呼びかけることが できます、祈ることができます、泣いて叫んで取りすがることができます。ヤコブも、「この方が神である」ということに、なぜか薄々気づき始めたようです。 彼は必死で相手に向かって叫んだのでした。「わたしを祝福してくださらないなら、あなたを去らせません。」「わたしを祝福してくださるまでは、あなたを決 して離しません。」

 たたかいは、しばらくはヤコブに有利な展開で進みました。「その人はヤコブに勝てないのを見て」、力自慢のヤコブなのです。しかし相手は、非常手段に出 ました。「ヤコブのもものつがいにさわったので、ヤコブのものつがいが、その人と組討ちするあいだにはずれた。」すると一気に形勢は逆転、ヤコブはもう立 ち上がれなくなりました。そこでヤコブはあの必死の叫びと求めを発したのです。「わたしを祝福してくださらないなら、あなたを去らせません。」すると、謎 の相手は彼に尋ねました。「あなたの名はなんと言いますか。」彼は答えました。「ヤコブです。」ヤコブは、いわば「泣き所」を打たれたのです。名前、それ はその人の本当の姿、その人そのものを表わすものと考えられていました。「ヤコブ」、彼自身、これこそ彼の「泣き所」そのものでした。「ヤコブ」、「かか と」「かかとをつかんで押しのける者」、「押しのける者」「騙す者」、それがヤコブ、まさしく彼でした。そのどうしようもない自分自身のゆえに、彼は父を 騙し、兄を出し抜き、兄から奪い、人々と不和に陥り、数々の苦しみを舐め、そして今どうしようもない恐れと孤独の中にいます。「そう、わたしはヤコブで す。わたし自身、それがわたしを苦しめるのです。わたし自身、それをわたしは、わたしも、どうすることもできないのです。」ヤコブは、この人の前に、自分 自身の「泣き所」を、自分のすべてを、自分そのものをさらし、投げ出すようと促され、導かれ、至らされたのでした。

 すると、「謎の人」はすぐさまこう返してくれました。「あなたはもはや名をヤコブと言わず、イスラエルと言いなさい。あなたが神と人とに、力を争って 勝ったからです。」ああ、やっぱりこの方は神御自身であったのです。この方は、ヤコブの存在そのもの、全身「泣き所」でしかない彼そのものを、真正面から がっちりと受け止めてくださいました。そうして、こう言ってくださるのです。「お前はもうヤコブではない。イスラエルだ。」「イスラエル」、それは新しい 存在です。「名前が変わる」というのは、「新しい存在ととなる」ということなのです。この方は、ヤコブを、全く新しい存在、全く新しい人間として新たに生 まれさせ、出発させてくださったのです。「お前はこれから、ヤコブではなく、イスラエルとして、全く新しい人間として、今日ここから新しく生きて行くの だ。」ヤコブは、このことについて確信がほしかったのでしょう。こう願います。「どうかわたしにあなたの名を知らせてください。」しかしこの方は、それに は答えず、だめ押しのようにして、ヤコブを改めて祝福してくれました。「その所で彼(ヤコブ)を祝福した。」
 今こそ、ヤコブは悟りました。「ヤコブはその所の名をペヌエル(神の顔)と名づけて言った、『わたしは顔と顔とをあわせて神を見たが、なお生きてい る』。」今、ヤコブの上に、新しい光が昇ります。「こうして彼がペヌエルを過ぎる時、日は彼の上にのぼった」。彼は今や新しい存在です。「イスラエル」、 「神と争って勝った者」、「神との格闘の末に、神から祝福を与えられた者」。彼は今初めて、あの兄エサウと再会するために進み行く勇気と力を得たのです。 そのような者として、今彼は新しく出発します。

 しかし、ここで注意していただきたいことがあります。「彼(ヤコブ)はそのもものゆえに足を引きずっていた。」ヤコブが「新しい者」された、その「しる し」はなんと、彼が足のけが・障害を負ったこと、痛みと弱さとを負ったことであったというのです。私たちは、「新しくされた」というと、なにか「強くなっ た、明るくなった、なんでも平気になった」というふうにイメージしがちではないでしょうか。しかし、聖書は告げるのです。「神に祝福され、新しい者とされ たということは、むしろ『弱い者』『苦しむ者』『悩む者』とされた、ということなのだ。」「それなら、今までと同じではないか」と思いますか。いいえ、今 ヤコブは、彼の「弱さ」「泣き所」までも丸ごと神に愛され、受け入れられて、そうして自分でもその「泣き所」「弱さ」を真正面から受け止めて、受け入れ て、そうして立ち、生きているのです。ここにこそ、彼の全く新しい存在と生きる力と道とがあるのです。「だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造 られた者である。」(Ⅱコリント5・17)「それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。だから、わたしはキリス トのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとにに甘んじよう。」(同12・9~10)「キリストにある新しさ」は、主イエス御自身が負 い、通られた「十字架」を含んで負っている「新しさ」であり「力」なのです。

 最後に一つ。先に、これはただ、ヤコブの個人的な話ではないと申し上げました。これはまた、私たち教会に与えられた約束であり、恵みであり、そしていま しめと課題でもあるのです。教会は、神によって「泣き所」で出会っていただき、「弱さ」を引き受け受けとめていただいて、ただ恵みによって共に生きていた だく、という「新しさ」に生きる。
 私は以前連盟の集まりに行きまして、今治バプテスト教会の実践と取り組み、その歩みを伺って、大変感銘を受けました。今治教会は、かつて「女子供の教 会」と言われたそうです。それは「弱い教会」、社会的・人間的に弱い教会という意味で言われたのでしょう。この今治教会は、もう三十年以上にわたって、す ぐ前にある小学校で、毎月チラシやみことばカードなどを子どもたちに配り、毎月子ども集会を行ってきたということです。そうして、今まで教会に来た子ども たちが、累計でもう二千人を超えたということです。そして今、今治教会は「あなたもわたしも大切な人」という子ども向けの集会を毎週行っているそうです。 それならば、さぞ「強い教会」になっただろうと思われるかもしれませんが、どうもそうではないようです。今治教会では、その集まって来た子どもたちに、特 に「礼拝に出なさい」とか「信じて、クリスチャンになりなさい」とか「献金をしなさい」と勧めることはしませんでした。それは、むしろイエス様が教え生き られたように、「小さい者、弱い者に仕え、かれらと共に生きなさい」という命令に従って、子どもたちの課題、その悩み・苦しみ、そして喜びと望みを受け止 め、寄り添って生きようとしてきたからです。だから、今治教会は、今でも礼拝出席は10名前後で、いわゆる「高齢化」も進んでいるようです。「なんだ、そ れなら弱いままじゃないか」、いいえ、私はそこに、「神による新しさ」「神による力」「神による強さ」を見、強い感動を覚えるのです。
 私たちお互いにも「泣き所」があり「弱さ」があるでしょう。それを、神によってキリストにおいて受け止めていただいて生きる、そうして受け入れていただ いた者同士として、お互いもそれぞれを受け入れ合い、赦し合って共に生きる、それが教会ではないでしょうか。また、教会においでになる方々も、それぞれの 「泣き所」「弱さ」のゆえに、それを抱えて来られるのだと思います。ほかの所ではどこでもだれも受け入れることのできない、そういう人が、そういう弱さ が、そしてそういう罪が、神によって、イエス・キリストにおいて教会では受け止められ、受け入れられて、共に生きることができる、そんな教会となっていけ るよう、神に導いていただきたいと切に祈り、願っています。
 私たちにも「夜」があり「闇」があり、「泣き所」があり「弱さ」がある。しかしそこにこそ、思いをはるかに超えて来て、私たちを祝福してくださるイエス・キリストの神がいてくださるのです。

(祈り)
ヤコブを、その「泣き所」において訪れ、祝福してくださった神よ。
 あなたはイエス・キリストにおいて、私たちをも訪れ、私たちをもその「泣き所」において受け入れ、赦し、新しく生かしてくださいました。また、その私た ちを集め、呼び出して、キリストの体なる教会として置き、立ててくださいました。この恵みに答えて、どうか「キリストにある新しさと力」とを表し、証し、 行って、み心にかなった方々と共に生きて行くことができますよう、助けと力と導きをお与えください。
まことの道、真理、命なる救い主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。



戻る